沢の下流では、もう若葉といっても良いような色ですが、上流のほうでは芽吹き後、間もないようです。この小さな緑の点がだんだん大きくなって、5月末ともなると沢をすっぽりと木陰で覆ってくれるのです。自然林の素晴らしさです。
ヒトリシズカは少し見頃が過ぎていました。この沢ではやはり4月中旬がいちばん綺麗ですね。
この付近の山に多く見られるニッコウネコノメです。イワボタンの変種だそうです。
葉はとても地味な暗褐色ですが、花が咲くと上部が黄色のかたまりに見えて綺麗です。
フイリヒナスミレの綺麗な葉っぱがたくさん見えますが、残念ながらこの日は花には会えませんでした。もっと花つきの良い場所があるので、次回そこで見たいと思います。
葉に艶があり、河原に咲いているのでテリハキンバイでしょうか。春には黄色の小花を咲かせるキンバイの仲間も多いですね。
フウロケマンが咲き始めています。こちらはこれからが見頃ですね。
ホウチャクソウは咲き始めで、女流のほうではまだ芽が出て間もないという株でした。
ホウチャクソウが咲けば、なんとなく初夏というイメージが私の中にはありますね。
思わず、深呼吸したくなりませんか?