皿ガ嶺に登るのは普通は風穴から登る人が多いようです。広い駐車場もあって、一体は綺麗に整備されています。整備されすぎている感もありますが・・。
風穴からだと山頂までは1時間半ほどで、お手軽なハイキングコースともいえます。
お休みの日だけあって、さすがに車の数も多いです。向こう側に見えているのが皿ガ嶺の自然林です。まだ芽吹きはほとんど始まっていないようです。
風穴の手前にも、10人ぐらいの人がいるようです。私は例年だと平日に来るので、あまり人に出会わないのですが、お休みの日は松山などから来る方が多いようです。
シロバナネコノメソウの小さな群生が見えました。3月には徳島で蕾を見かけただけで、開花している姿はこれが今年初めての出会いでした。
葉などに白軟毛が多いのがハナネコノメと違うところだそうです。といっても、私はハナネコノメはまだ見たことがありません。
見分けの難しいネコノメソウの仲間の中で、シロバナネコノメソウだけは唯一、考えなくとも名前がわかる種類ですね。白い花弁のように見えるのは蕚裂片だそうで、葯は暗赤色です。ネコノメソウの中では一番人気の花でしょうね。
風穴というのは冷気の吹き出し口で、岩場の辺りから年中冷気が出ているので、夏もこの辺りだけはとても涼しく、ヒマラヤの青ケシなどがここで育てられています。私がここに初めて来た6,7年前よりも青ケシの箱の数が増えていました。花はさすがにまだ咲いていませんでした。
コミヤマカタバミが咲く岩があるので近付くと、その付近で撮影されていた男の方が「そこにイワネコノメが咲いていますよ」と、教えてくれました。イワネコノメという名前は聞いたことがなかったので驚きました。どうやら水の元付近で私達より一足先に三脚を据えて撮影されていた方です。私がツルネコノメの名前を言っていたので、花に詳しいと勘違いされたようです。ところが私はネコノメソウはシロバナネコノメソウとコガネネコノメソウぐらいしか、はっきりとはわからないのです。
↑画像はやっとのことで、撮影したイワネコノメです。しかし私の図鑑にはイワネコノメが載っていないので、確かめる術もありません。ずいぶん小さなネコノメソウで名のとおり、岩にくっついていました。
ヤマエンゴサクもここだけは気温が低いせいか、色が綺麗なブルーでした。
日の光が射し始めて間がないので、コミヤマカタバミがまだきちんと開いていないのが残念です。帰りには開いているでしょうか?ユキワリイチゲと同じで、日がある程度射さないと、開かない花なんですね。
山道を登り始めると、ヒトリシズカが良い雰囲気で咲いていました。
今年は丁度良い時期のヒトリシズカを見てなかったので、思いがけない出会いは嬉しかったです。
皿ガ嶺にはとても多いハシリドコロです。すでに花を咲かせています。
最高に良い季節ですね。
お天気も良くて、気持ちの良い歩きです。
コガネネコノメガ固まって咲いています。黄色い花はこの時期、とても可愛いですね。
サイコクサバノオがここにも咲いています。そしてこの場所は陽射しを遮るものがないので、撮影には最適です。
でも、今年も可愛いサイコクサバノオに会えました。