タデ科、タデ属。私はときどきクリンユキフデをハルトラノオと間違ったりします。剣山にはこの時期、クリンユキフデが咲いているのですが、いつも、「なんだか変わったハルトラノオだな~」と思ってしまいます。
ところが今年は珍しく、徳島の山に4月に行ったとき、ハルトラノオを見て、クリンユキフデだと勘違いしました。私ってば、そのくらい、いい加減に花を見ているんですね(^。^;)
シコクスミレとコガネネコノメソウのとても可愛いツーショットです。
並んで咲いていると撮影せずにはいられない私です。
シコクスミレはこの後、もう少しきちんとした画像をアップしますので、そのときに説明を入れたいと思います。
シコクミヤマスミレは先ほどから見かけましたが、ここで撮影しました。
最近、知られた新しいスミレです。実はこのスミレの名付け親の方は私が存じ上げている人だったりします。
このシコクミヤマスミレは、実は二年前に野草友達のRさんと、この皿ガ嶺に来たとき、どうしても名前がわからず、二人でああでもないこうでもないと悩んだスミレだったのです。わからないはずですね、図鑑に載ってない新種のスミレだったのですから・・。
大きな岩にユリワサビとツルネコノメの両方が生えています。苔もついている岩で、ツルネコノメはこんな場所を好むようです。そう言えば、徳島で見かけたユリワサビも岩の上に生えてましたっけ。
この辺で標高は1100mぐらいでしょうか。
皿ガ嶺はこういっては悪いですが、山頂は花も少なく展望もそれほど良くないので、私も山頂まで来たのは久しぶりです。山頂に来るのは3回のうち1回ぐらいの割合です。
山頂では珍しく若いご夫婦に出会いました。こんな具合にまだ1歳にもなってない赤ちゃんを背負って来られています。この女の赤ちゃんが、またニコニコと良いお顔でした。山に来ると、こんな小さい子でも、やはり気持ちが良いんでしょうか??四国の山では特に中高年しか見かけないので、ほんとに嬉しかったです。
山頂からは竜神平に下るのですが、いつもは登ってきた道をそのまま下っていたのです。ところが、新しく道標が出来ていて、別のルートが見えていて、やはり竜神平と書いてあります。今まで、このコースは下ったことがないですが、たまには違う道も良いだろうと、そちらに下ることにします。
少し、下り始めただけで、辺りはブナが見え始めます。とても雰囲気の良い道です。
登山道のわきは笹原になっているのですが、笹原の中に時々コミヤマカタバミが咲いています。今まで、コミヤマカタバミをいろいろな山で見ていますが、笹の中で見たのは初めてです。
葉の裏が紫色なのでシハイスミレだと思いますが、香川のシハイスミレと顔が違いますね。
うっすらとガスが出てきた中にブナ林・・・。下は小さな小さな沢になっています。
やはり笹の中に咲き始めたばかりのショウジョウバカマが数株ありました。
まだ初々しい花です。
スミレとコミヤマカタバミを見るたびにキャーキャー騒いで撮影する私に、主人の友人のKさんはいささか呆れ顔です。
Kさんは逆に上ばかり見て、コシアブラやタラの芽を探しています。
男性と女性では山に登っても探すものが違うのですね。
たいていは葉っぱは閉じているのですが、どんなときに開くんでしょう?因みに我が家で育てているコミヤマカタバミもいつも葉っぱが閉じています。
このルートが竜神平のどこに出てくるのか興味深かったのですが、愛大小屋の近くに出てくるんですね。
十字峠経由のルートだと20分もかからないのですが、こちらのルートは30分近くかかりそうです。が、こちらのルートのほうが気持ちの良いコースですね。
去年の4月初めにTさんと来たときには、まだ寒くて、この愛大小屋の中でラーメンを作って食べたのでした。
今回は暑くもなく寒くもなく、ほんとに気持ちの良い気候です。
水場の近くにあるシャクナゲの花芽を確認に行くと、いくつか花芽がついていました。
竜神平のシャクナゲは不思議と毎年咲きます。
ほんの少し春の兆しを見せ始めた竜神平を眺めながら、楽しみにしていたお昼ご飯の時間です。
Kさんはいつもガスコンロを持っているので、ラーメンを2袋作って分け、あとは各自で買ってきたオムスビなどを食べます。食後のコーヒーにみんなで持ち寄ったカステラや和菓子も食べて、これ以上食べると歩けないというほどよく食べました。山で皆で食べるお昼は最高ですね。