散策初めのユキワリイチゲ

このまえの記事でも書いていましたが、2日か3日に、いつもユキワリイチゲを見に行く山すそにユキワリイチゲの様子を偵察しに行くつもりでした。午前中に思いがけず、高知からネットの山関係の知人の方が私の住んでいる近くの山に見えているという、連絡が入りました。昼過ぎまで、義弟一家が仏壇参りに来ていたので、その後、午後からユキワリイチゲを見に行きました。

P1027321

07年の1月3日にも、この場所でユキワリイチゲがすでに咲いているのを見つけました。08年は寒い年で、四国の山方面では何度も雪が積もりました。私も車で近くまで何度か行ったのですが、普通タイヤの私の車では到底近づけず、2月末まではユキワリイチゲを見ることができませんでした。もし、行けたとしても、去年の寒さでは花は遅くまで咲かず、ようやく2月後半になって、咲き始めたぐらいです。

今年も花芽ぐらいはあがっているかな~とは思っていましたが、咲いている花が3,4輪ほど見られました。やはり、庭でのバイカオウレンやストックの花芽が早く上がっていましたが、野の花も同じですね。今年は春の花が早いです。

P1027343 この付近には自生地があちこちにあって、自生地によって花の色が白っぽいのや紫のやピンクっぽいのなどが、あります。

一番早く咲くのは、西日が当たる場所で、白っぽい花が咲く場所です。

P1027353 少々、日陰になる場所で、今までは2月にならないと咲かなかった場所でも咲き始めています。

P1027325 枯葉から葉っぱや花茎を出してきた姿は初々しいですね。

コメント(14)