スプリングエフェメラル、その7、ケスハマソウ

毎年見に行っているケスハマソウは、例年だと3月末が見頃になります。

ところが今年は暖冬だったせいか、早くも咲き始めたという知らせを頂きました。

P3122539

まだ時期的には早めなのと、夕方に撮影したのとで、華やかな感じには欠けますが、思っていたよりずっとたくさん咲いていました。

P3122519 白花の株の比較的花つきの良い株です。

もう少し経つと、このぐらいの大きさの株がどんどん咲くので、見ごたえがあると思います。

P31225282 ピンクの花、2輪が前後で咲いていました。

この自生地には白い花が多いですが、中にはピンクも2,3割がた咲きます。

もっと色の濃いピンクもあったはずですが、まだ咲きあがってないようでした。

P3122534 花弁の数がちょっと多いような白花です。華やかな感じがします。

P3122515 しべも花弁も真っ白な清楚そのものの花・・。

P3122517 こちらはシベがちょっと紫色をしているような?

もう一度、満開の頃に訪ねてみるつもりです。

P3122564 帰り道では、ナガバノタチツボスミレがそろそろ立上がって咲いていました。

この状態で展開する葉が、長三角形をしているので、ナガバノタチツボスミレというそうです。

コメント(8)