今日見てきた野草の記事を、今日中にアップするのは、ずいぶん久しぶりのような気がします。今年は雨の日が異常に多く、花散策に出かけるのもお天気とにらめっこですが、夕べのうちに山友達のTさんと話がまとまり、早春の花を見てきました。
まずはセリバオウレンです。
セリバオウレンを最後に見たのは2年前のことです。それも愛媛の山中で2,3株という数ですが、今日は見事な群生を見ることができました。
しかし、数枚撮ったところで、カメラがおかしい・・・。
ん??どうしたんだろうと思ったら、なんてことでしょう、バッテリーの充電切れ!
幸い、Tさんのカメラが私のとまったく同じ機種で、バッテリーを貸していただき、交代で撮影することが出来ました。感謝です。
我が家で育てているバイカオウレンと違って雌雄異株だそうです。近寄ってみても可愛い花ですね。
これは雄花のようですね。
雌しべの形などはバイカオウレンとよく似ています。
花の可愛さに、葉を写した画像があまりなくて、焦りましたが、何とか見つかりました。
2回3出複葉で小葉がセリの葉のように切れ込むとのことですす。
少し下で見かけたアオイスミレです。
アオイスミレの花が咲く頃に咲くのですから、セリバオウレンも早春の花といえますね。
今日は、ユリ科の芽だしをたくさん見ましたが、花が咲かないと悲しいことに、同定出来ません。
また再訪する必要がありそうです。
まだまだ食べごろですね(^_^;