今日の讃岐富士で咲いていたのは他にはナツトウダイなど。
このナツトウダイはなかなか可愛い花だけど、ここのはずいぶんと草丈が高くて、中には70センチ近くのもあった。
登りは樹林帯のコースが涼しくていいだろうと思い、登り始めたが、気温が高いので、やっぱりバテ気味。考えたら6月は全然登ってないから無理もないか~。
嬉しいことに樹林帯の中でムラサキニガナ発見。
この花は好きな花なんだけど、とにかく撮影が難しい。マクロで撮影するとたいていぼやけていて、綺麗に撮れたためしがない。
2年前に比叡山で撮影したのも全滅だった。薄暗いところで咲いているから、ピントが合わないったらないよ。
サルトリイバラの葉を背景にしてようやくこの程度。
他にもキッコウハグマ、ツルリンドウ、ヤブタバコなどの秋の花たちも元気な株がいくつも山道わきで見られた。
今日は後輩と携帯メールで時々連絡を取り合っていたけど、丁度、ピークに着いて一息入れてたら、後輩からのメール。大平小屋の予約を入れたとのことだ。
少し疲れたのでベンチで少し横になる。気持ちいい~。
山でのお昼寝は最高だ。
他の登山者がきたので、ボチボチと下り始める。展望台に寄ったが、今日は展望はなし。
下りは一般ルートを下る。オカトラノオの咲きの頃を見ることが出来た。
そして、なんといっても今日の収穫はこのリョウブ。
帰宅して検索するまではわからなかったので、リョウブまたはネジキと思っていたのだが、調べたところリョウブだね。花も葉もそして木肌も美しい。
こんな低山にもあるとは驚いた。