今日も銀行などに用事があったけど、早めに済ませて、午後3時ごろからはしばらくしてなかった苗の手入れを。
何しろ、足を傷めたもので、直後は畑に出られるような状態ではなかった。
今日はそれでも普段の3分の2ぐらいのペースで歩くことも出来るようになり、少しぐらいは作業もできそうだったので・・。
先ずは先日、鬼無で買ってきたミツマタを植え付ける。ミツマタは植木屋さんで聞いたら、やはり根が浅いのだそうだ。この前植え付けていた場所は、もともとは粘土質の場所なので、根が張れなかったのかも知れない。今回はスコップで深めの穴を掘って、腐葉土などを入れて植え付けたが、ついてくれるかな?
↑はアッキーさんにバックしてもらったリシリヒナゲシの種からの発芽。
二芽だけ発芽したのだが、今のところ、元気よく育っている。アッキーさん、一旦差し上げたものをまたバックしてもらったりしてごめんね。おかげで来年もリシリヒナゲシの花が見られそうですよ。植え替えはもう少し様子を見てからかなぁ。何しろ寒さには強いので、今からは楽に育つはず。
こちらはなんと、ゲラニウムだとばかり思って、種を取り寄せて育てていたら、ゲラニウムならぬゼラニウムだったという・・。(^^;)
赤い花が咲くゲラニウムなんて、なんか変だなあとは思ったのよ。あ・・・・、ゼラニウムならその辺で一枝もらって、適当に挿して置けば間単についたものを。
だけど、この葉っぱも紅葉している。
同じように見えるかも知れないけど、こちらは去年秋の種まきのツボサンゴ。このツボサンゴも綺麗に葉っぱが紅葉してきたね。
ゲラニウムもやっぱり同じように紅葉し始めている。
去年買った種なので、期限切れにならないうちに播いてしまおうと慌てて10月末に播いたルピナスの芽。うまく発芽してきたが、今日はポット上げする予定だったのに、夕方来客があって、出来なかった。
こちらは私が初夏の開花を心待ちにしている、マウンテンフロックスの苗。一昨日、友人にかなり持って却ってもらったが、それでもまだ50本ほどの苗がある。群生させたら見事だろうなぁと楽しみ。
そして、今日はビオラベビーレモンイエローが開花した。初花だというのに、虫に食べられたか、穴が開いているよ。
今日の残りの作業は、ビオラ、ビスカリア、ネモフィラ、シレネサクラコマチなどの定植とビオラ3種のポット上げ。
だけど、まだまだ作業がいっぱい残っているなぁ。12月前半までかかりそうかな?