↑は裏庭に植わっているナンテンですが、何時の間にか葉っぱが赤くなっている。
実をいうと南天の木は庭に日本ありますが、今までそれほど良く見たことがなかったかも知れません。いつだったか白い花を咲かせていましたが、あれはいつだったかなぁ?
案外綺麗な花で、少々驚きました。
そういえば、先日訪れた郡上八幡は南天でも有名な土地らしく、町のいたるところで南天の木が見られ、またびっくりするほど綺麗な大きな実がなってました。
これも裏庭に植わっているヤツデだけど、今頃花が咲いてます。いつの間にこんなに丈が高くなったのか、全然、わかりませんが、脚立でもないことには花に近寄れず、これは望遠で撮影したもの。
このサザンカが植わっていたことも、つい数年前に気づきました。それまでは松や蘇鉄が余りにも繁りすぎて、日陰になってしまい花が余り咲かなかったので、存在を知られてなかったのでした。松の枝を払ってから、よく咲くようになったものです。
今日は風もなく暖かだったので、芝生庭の槙の木にアシナガバチがとまっています。アシナガバチは一体いつ頃、冬ごもりを始めるのかな?
紅葉といえば、これは高校時代の友人が持ってきてくれたポインセチア。
同じバレー部の仲間尾のうちの一人が園芸農家を営んでおり、毎年、彼女のところで育てたポインセチアやシクラメンが少し到来します。
そしてこれはポインセチアと同じトウダイグサの仲間で、ショウジョウソウ。ショウジョウソウという名前が示すようにやはり赤い色に染まる。もっとも、育てるのはいとも簡単で、一度植えるとあちこちからこぼれ種で出てくる。秋口から赤く染まり始め、今も綺麗に染まっているが、冬は越せないようだ。
これに良く似ていて、赤い部分が代わりに白く染まるものにハツユキソウなどがある。つい数日前にスーパーの鉢花コーナーでやはり頭頂部が白く染まった「シラユキヒメ」という花も見かけた。これです。綺麗だなとは思ったが、ちょっとお高いので購入は見合わせたのでした。