黄水仙、寒アヤメがまだ

05年の冬は何もかもがやけに早く咲いた年だった。

そろそろ黄水仙が咲く頃だと思って、HDDの中の黄水仙のファイルを検索したら、04年も05年も1月半ばにはもう咲き始めているようだ。

Dsc000117

↑は05年1月14日撮影。

黄水仙の球根を特に掘り上げた記憶はないから球根はちゃんと植わっているはずなんだけどな。

Dsc00355_1 いつもはこの辺りに植わっていて、そろそろ咲き始めるはずなのに、今のところ、ガリルと日本水仙のみ。やはりシロ一色では淋しいものだ。

Dsc00185 これは去年3月始めの画像。黄水仙と寒アヤメがたくさん咲いたので、少し切って花瓶にいけたんだった。

寒アヤメもそういえば、去年は1月半ばに咲いた。しかし、これは例年2月末ごろから咲くのが普通だから、やはり去年が異常に早く咲いたようだ。

あ~、今年の冬はどうも畑が色彩に乏しくていけない。しかし、北国の人は冬の間は庭は雪で一面真っ白だったり、枯草しか目に付かないそうだから、そんなことを言うと贅沢かも知れない。

Dsc0031724 ここのところ、毎日、畑にやってくるジョウビタキ君。今日は距離が2m以下に縮まりました。撮影していると猫のシロがやってきたので、シロを羽交い絞めにしての撮影でした。

コメント(2)