黒戸山に登るその2

しばらく登っていると、突然、小さなキューイ畑に出た。

地元の人が山腹を利用してキューイを作っているのだろうが、実がいっぱいついていてももがずに放ってあるところを見るとそれほど熱心に栽培しているのではないらしい。

Dsc01537

キューイ畑を通過すると道はトラバース気味についていて、その頃には風もほとんどなくなった。どうやら山の陰になって風の当たらない場所に入ったようだ。

Dsc01531

キジムシロらしき葉っぱと大きな葉っぱのスミレが目立ち始めた。この大きな葉っぱは一体、何スミレだろう?

花の時期に来て見たいが、その頃はきっと、もっと高い山に登ってるだろうなぁ(^^;)

Dsc01538 ところどころに、こんな具合に電力の杭が入っている。画像では見え難いがこの杭には下りの矢印に32、上りの矢印には33と書かれてあって、登れば33号鉄塔に至るということのようだ。

風も吹いてこない日溜りに出たので、Dsc01549 お昼にする。

足元を良く見たら、コバノタツナミソウがその辺りに群生しているようだ。

以前、この山の下方にある無人駅の近くで、そういえばタツナミソウの群生を見たっけ。これも5月にくれば見事だろうな。

Dsc01544_1 ヒメウズの葉っぱもところどころにあるようだ。

コメント(2)