ここのところ沈丁花の蕾が日ごとに膨らんでいるようなので、毎日、チエックしていた。
今日もいつものように見に行ったが特に咲いている風もないと思ったのだが・・。
どっこい、別の角度から見てみると、咲き始めていたよ。
この沈丁花は私がこの家に嫁いできたときには既に植わっていた株だから、まあまあ古い株といえようか。
樹形は縦には伸びず横に横にと広がるので、今では株の直径が1mはゆうに越している。
晩秋に畑に植えたものだけど、こちらも順調に咲き進んで今では9つの花房がすべて開花している。そして、花の上部からは新しい葉っぱの芽がつんと立っている。
紅花ミツマタもとても可愛くてよかったが、この本来の色である黄花もとてもいい。
隣りに植えてあるヒュウガミズキはHCなどでは既に開花した株を売っているけど、うちの畑のヒュガミズキはまだまだ蕾だ。その隣りのトサミズキはあまり状態が良くなく、今年は花が危ぶまれる。
今日は株分けした子株のほうの寒アヤメも開花した。向こうに見えるのは処分値で買ったチューリップの新芽。ピンクだっけかな?それとも白だったかな?
寒アヤメ親株のほうは株の直径が70センチと、とてつもなく大株になってしまった。今朝見ると、昨日はたった1輪しか開花してなかったのに、今日は7輪が開花していた。
しかし、葉っぱが繁りすぎて、花が綺麗に撮影出来ないのが悩みだ。株分けすればいいのだけど、これも丈夫な花で増えすぎるのが辛い。