クリスマスローズのここ10年余りの変遷は園芸雑誌やインターネットで見ているが、ここ2,3年はダブル咲きやピコティ咲きなどといった交配で進化した花に注目が集まっているようだ。
私は基本的に高いものは買わないのだけど、毎年、クリスマスローズ(学名ではヘレボルスということになるが)の種類は2種類ほど増やしている。しかし、もう10年以上も育てていると、そういった基本種はほとんど揃ってしまった。
この前から、時々そばを通りかかるHCにミセス・ベティラニカーが置いてあったのはもう1ヶ月前から知っていた。
白の八重咲きで、こうやって画像に撮ると、一段と美しい。
花は全部で3つで、二つは既に開花済み、画像の花も開花してかなり時間が経つのか少し傷みかけている。しかし、蕾が後一つ残っている。インターネットなどで見るお値段の半額だから、この種類としてはお買い得なのかも知れない。
こういう既に開花した株を買ってくるのは、私の好みではないが(宿根草でもほんとは種から育てるか、もしくは小さい安い小苗を育てるのが好き)、そういう幼苗が売られているのは、既に持っている品種ばかりだった。
一方、今日は12月に植え替えをしたバレンタイングリーに蕾を見つけた。
3年程前に安く購入した小苗を育てているのだけど、年々大きくなるので楽しみだ。
植え替えた後は見る見る間に葉っぱが繁った。やはり鉢植えのクリスマスローズは植え替えが必要だということがよくわかる。
夏には地上部がなくなって心配したのが嘘のようだ。(それとも、リビダスは夏には地上部がなくなるものなのか?)