シラユキゲシに蕾

昨日の雨もあがって、ほんわかと暖かい日だった。

例の如く、庭と畑をひと回りする。そうしたら、シラユキゲシに蕾を発見した。

Dsc02127

シラユキゲシは清楚な白い花がとても素敵だが、その花に似合わず繁殖力は旺盛で、中庭中に地下茎が伸びて、あちこちで茎を立ち上げている。これで葉中庭がすごいことになるので、冬の間に数株掘り上げて、別の場所に移植したのが、無事に根付いた。

Dsc02117 同じく、白い花ということで、本日のヒゴスミレ。去年、種から育てたのがどれも蕾をつけていて、一鉢ずつ植えるのが面倒なので、大き目の浅蜂に寄せ植えにしている。

Dsc02134 スミレといえば、去年徳島の神山町の道の駅で買い求めたツクシスミレもそろそろ咲き始めた。このスミレは我家のスミレの中では一番小さい花を咲かせる。

Dsc02168 最後はやはり白い花。

本日のプリムラ・シネンシス。

逆光気味で撮影したが、今が一番見頃のようだ。私が今年種まきして育てた中では一番のお気に入りかも知れない。

コメント(2)