水仙グランドモナーク、ヒュウガミズキ開花

昨日の雨は上がって午後からは陽射しがあったものの、気温はどれほど上がらない一日だった。

しかし、ここのところ毎日が開花ラッシュで、毎日何かしら咲きあがってこない日はないというぐらい。

まずは水仙グランドモナーク。

Dsc01920

房咲き水仙だけど、花期は随分遅くてラッパ推薦とほぼ同じぐらいに咲く。

いや、うちではラッパ水仙のアイスフォリスのほうが咲くのが早かったかな。

咲く時期が遅い=花期が短い、なので、あっという間に満開になり、あっという間に萎れる。綺麗に咲いているから仏壇にでもと思っているうちに見ごろが過ぎているという具合。しかし、芯のカップが淡い黄色でなんとも上品な色合いはすごく気に入っている。去年の秋に掘り揚げたのを植えつけていたらしく、今までとは違う場所にも咲き始めた。

Dsc01951 ヒュウガミズキも淡い黄色の花をほころばせた。この色はかすかに緑色を帯びた上品な黄色でとても美しい。今年は花つきもよく、株全体が去年より一回り大きくなった。

Dsc01932 畑に3年前に植えた陽光桜の蕾もしっかり膨らんできた。開花まであと2,3日というところだろう。花の中からすでに濃いピンク色が覗いてる。

Dsc01936 踏んづけられながらもちゃんと咲きあがったヒヤシンス。全部で11本の花茎を上げた。昔ながらの変哲の無い品種。

コメント(2)