オダマキは世界中にいろいろな品種のものがあるようだ。コレクションしている人も多いのではないだろうか。
私とオダマキとの付き合いは比較的浅くて、私の庭で本格的に咲き始めたのはここ3年ぐらいのことだ。花が咲けば必ずといっていいほど、種をたくさんつけるし、種からの栽培もたやすいので、種を交換したり頂いたりりすることが多くなった最近では、急速に種類が増えている。
ついこの前から、白いオダマキが二種類咲いている。
種まきはいづれも04年だったと思う。
こちらのオダマキはネット花友さんの某Mママさんから白花フーリンオダマキという種を貰ったのが咲いたもの。オダマキ独特の距ガないので、フーリンといえばフーリンだけど、花はえらく大きくて草丈も30センチほど。オダマキは交雑しやすいそうで、恐らく白花フウリンオダマキガ何か別のオダマキと交雑したのだろうか?このオダマキは今、3株ほど咲いているが、今後も少し開花しそうだ。
もう一種、やはり白花のオダマキが開花した。
こちらは距があるので、普通のオダマキだろう。二年前にネット通販で白いオダマキの種を取り寄せたことがあり、恐らくそれだろうかと思うが、生憎と種袋が見当たらない。
それともsystemさんに苗をいただいたAquilegia Aureaだろうか。これも確か白花を咲かせる品種のはず。
3年前に花友さんに頂いた種を播いて育てた西洋オダマキ、ボンネット咲きというのだろうか、これも3年目の今年もたくさん野蕾をつけている。草丈はすでに80センチほどになっている。
3年前に道の駅で購入したピンクのオダマキの種を採取して育てたもの。
クロバナオダマキは花は小さいが二年目に入った今年は株が良く繁って、宅s何の花をつけている。
この前もご紹介したカナデンシス・コルベットは全部で5株ほどが開花。次々とユニークな形の花を見せてくれている。
草丈がわずか10センチと超コンパクトで頭でっかちのサキシモンタナは株がたくさんあったので、シロヤマブキの下に一株植えておいたら、やはり04年に種を播いて育てたゲラニウム・アルバナムとまるで野原の野草のように咲いている。なかなか可愛い眺めだ。