昨日のお山では登山口付近はスミレが花盛りだった。
この登山口付近で咲いているのはナガバノタチツボスミレが圧倒的に多いが、昨日はこの前には咲いてなかったシハイスミレが咲いていた。
シハイスミレを見分けるポイントはまず、花の色が紅紫色をしていること。
タチツボスミレの紫色とは見た目にも全然違う。
シハイスミレの葉には普通、中央に白っぽいラインが入るがここのものにはそのラインがない。しかし、シハイスミレはさまざまな形のものがあるそうなので、まぁシハイスミレのうちに含めていいだろう。
葉の裏を見てみる。ほんのわずかに紫色。
一方、登山口付近のナガバノタチツボスミレはまさに満開。
↑画像のものは早くも小さな種をつけ始めている。
もっと咲き進んだものはこうして地上茎を伸ばし始める。そのうち5月頃には閉鎖花をつけることだろう。
眩しいばかりの黄色の花を咲かせるキジムシロもすでに群生を形成している。