北岳に登る、その11、展望

最終日の14日はあまり眠れぬまま、4時過ぎになった。周囲の人たちもそろそろ起き始めている。外もうっすらと明るくなり始めたので、起きだして外に出てみる。

雨は降っていないが、やはりガスがかかっている。

5時には、朝食の用意が出来たことを小屋のおじさんが知らせにきた。気圧が低くて水加減を多めにしてあるのか、昨日も今朝もご飯が柔らかめ。朝から丼ごはんだけど、山に入るとお腹が空くので、しっかりと全部食べた。

外にもう一度出てみると、昨日よりは視界が利く。後は下るだけで、12時20分のバスまで時間は十分あるので、晴れても晴れなくても、もう一度ピークまで登ることにする。先輩のOさんに「登ります?」と訊いたら、今日は登られると言う。去年と違って、高山病の頭痛が今年は出てないそうだ。それではと、バッグに例の如くペットボトル、チョコレート、地図を入れて5時半に出発。

夕べ同じく肩の小屋に泊まった人たちの大多数は大きいザックを背負ってピークを目指している。恐らくこの後、間ノ岳や塩見岳方面に縦走するつもりなのだろう。間ノ岳に行く途中に綺麗なお花畑があるそうだ。

風は前日よりもきつくてちょっと寒いが、予定通り6時10分に山頂に着く。

Dsc01680_1

山頂には今朝は10人あまりの人がいて、皆、ガスが取れるのを待っている。

三脚の上にすでにカメラをセットしている人もいる。ガスはどんどん流れて、時折ガスの切れ間に西の方角が見える。↑画像はそんなガスの切れ間に急いで撮影した中央アルプス方面。伊那方面と思われる町まで見える。ガスが切れるといってもほんも数十秒で、一瞬後にはまたガスに包まれて何も見えない状態になる。しばらく待つと今度は仙丈ケ岳方面が見えた。

Dsc01679 まさにガスが晴れて、仙丈が姿を現そうとする瞬間。

Dsc01687 ほぼ全貌を現した仙丈ケ岳。藪沢カールの下のほうにも雪がずいぶん残っている。去年はあの場所にはあんな大きな雪渓はなかったはず。Sさんが北岳のピークは4度目だけど初めてここから仙丈の姿を見たと言って喜んでいる。私も北岳山頂で写した写真がないということは、山頂はガスっていたから写さなかったにに違いない。

Dsc01685_1 この7月に新しく設置しなおされたばかりの三等三角点。三角点には「白根岳」と記されている。

この新しい三角点についてはこちらに詳しく記載されている。

いつまでも眺めていたいが、バスの時間もあるので6時50分に下り始める。また下る途中にも眺めることができるだろう。

Dsc01692_1

ほんの5分も下らないうちに、前日にチョウノスケソウを見た場所に来た。

あの断崖絶壁に咲くチョウノスケソウだ。昨日はガスの中だったけど、晴れるとこんな眺めになるんだね~。

思わず、「アルプスの少女ハイジ」の歌を口ずさみたくなるような眺めだ。綺麗な緑の斜面はハイマツだろうか?

Dsc01693_1 鳳凰三山もオベリスクまでくっきりと見える。

Dsc01700 そのうち富士山まで見えてきた。

急いで富士と仙丈ケ岳をバックに記念撮影する。

Dsc01694_1 ここは中白根沢ノ頭経由で両俣小屋に至るルートへの分岐になっている場所だ。眼下にくっきりと肩の小屋の青い屋根が見える。やはり展望があるというのは気持ちの良いものだ。

Dsc01695 岩場に咲くハクサンイチゲ。

そしてこんな山頂付近にもキバナノコマノツメが咲いていると思って撮影したが、良く見ると顔がどことなく違うようだ。もしかしてタカネスミレ?

Dsc01702 ようやく雰囲気の良いイワウメに出会った。

Dsc01703_1 肩の小屋のすぐ上から撮影したもの。正面は鳳凰三山。左奥には八ヶ岳の裾野が見えているが、この日はとうとう下る途中ずっと八ヶ岳は裾野しか見ることが出来なかった。

Dsc01705 小屋付近から仙丈ケ岳方面をバックにお花畑を撮影する。中央に見えている小ピークが中白根沢ノ頭と思われる。尾根の先には両俣小屋があるはずだ。ということは後方に見えるのは仙塩尾根か?

コメント(4)