初秋の県境散策、ヤマジノホトトギスなど

この時期の山は花が少ないようだけど、それでも歩いていると結構いろいろ咲いているものだ。

ヤマジノホトトギスも今の時期が一番見頃のようだ。

Dsc01812

山頂付近の株は草丈5センチとか10センチという低いのを良く見かける。

それでも花の大きさは同じだから、我が家の草丈1mを越えるホトトギスを見慣れていると、ずいぶん趣が違うものだ。

こちらの山で一番良く見かける、このヤマジノホトトギスは、柱頭に斑点があるのが特徴だ。

Dsc01876_1 花の色はこの画像のように白っぽいものや、逆に紫色が大部分をしめているのもある。

Dsc01869 ホトトギスの蕾。下のほうは既に色付いている。

花にも斑点があるが、葉にも綺麗な斑が入っている。

Dsc01819 シコクママコナは7月から既に咲いているが、今頃から9月一杯が一番見頃だ。

この山ではいたるところに群生しており、目を楽しませてくれる。

Dsc01811 神社のそばのカワラナデシコも咲いている。これはもしかすると植えられているものかも知れない。ナデシコの仲間も花の時期が長い。

Dsc01847_1 樹林の陰でツルリンドウが咲いていた。

早い時期から花を咲かせるリンドウで、四国の山ではどこででも良く見ることができる。低山にも多いので、個体数としては一番多いリンドウだろう。

秋に真っ赤に熟す実も楽しみだ。

Dsc01834_3 やはりこの尾根道に多いテイショウソウが花茎を上げていた。花は9月半ばには咲くだろうか?

ハグマの仲間だ。

特徴のある斑入りの葉で、すぐにそれとわかる。

Dsc01874 ようやくガスが少し晴れて明るくなってきた尾根伝いの樹林。

大木にはなにやらキノコがいっぱいついている。

Dsc01879_2 山頂付近でミズタマソウを見つけた。

今度はカギ状の毛がある果実も何とか写せたようだ。

去年もこの時期に来ているはずなのに、去年は気づかなかったのはなぜだろう?

Dsc01870 この小さな白い花、なんだったっけ?

帰宅してからようやく思い出す。

ハシカグサ。アカネ科、オオフタバムグラ属。ハシカグサという名は「葉が乾くと赤褐色に変わる様子が、はしかの発疹が乾くにつれて赤から褐色に変わる症状に似ているためではないかとする説がある」と記載されていた。

明るい場所だったので何とか撮れたが、小さな小さな花だ。

Dsc01883 オトコエシも毎年初秋には見かけるのに、一瞬、わからなくて「ヒヨドリバナ?」なんて思ってしまう。そして10秒後ぐらいにオトコエシだったと気付くのだ。

Dsc01888_1 シラヤマギクも8月末には咲き始める。

草丈1m近くなり、茎の先端付近に固まって清楚な白い花を咲かせる。

Dsc01889_1 栗の木ガ青いイガをつけている。

Dsc01890_2 栗の木のすぐそばにはこれも青いアケビの実。色付くのはまだまだ先のことだ。

折りしも車道に沿って歩いているとトンボの群れが飛んでいた。

Dsc01908 帰りは樹林の中の遊歩道を歩いて駐車場まで帰った。途中、オオキツネノカミソリの群落が見事だったが、見頃は半月ほど過ぎていたのが残念だった。

コメント(8)