秋の花いろいろ、その2

秋は春に比べると花の種類も少ないし、一体に地味な花が多いけど、それでも山地を歩くと、様々な花が見られる。

Dsc00716

山頂付近から車道を歩いて車を置いた場所に帰っているとRさんがこの花を見つけた。

どうやらタカネハンショウヅルらしいと思ったが、詳しくは自宅で図鑑を見る必要がある。

帰宅してから図鑑と照らし合わせると、花の色味は多少違うものの、8月~10月という花の時期からタカネハンショウヅルで間違いなさそうだ。

キンポウゲ科センニンソウ属。日本原産のクレマチスだ。今まで花後や葉っぱだけは見たことがあったが、花を見るのは初めてでちょっと感激。

画像のものが一番よく開いていて、まだほとんどが蕾の状態だ。

Dsc00679_1 テイショウソウはこの前から蕾は何度も見ているが、今回ようやく花を見ることが出来た。

四国の山ではこのテイショウソウとキッコウハグマが一番ポピュラーなハグマだ。

キッコウハグマより一足早く、早い年は8月末ぐらいから咲いているようだ。

Dsc00724_1

テイショウソウは綺麗な斑入りの葉が特徴だ。かなり大型の花で大きいものは草丈50センチを越えるが、小さいものを選んで」全体像を撮影してみた。

Dsc00726_1

斑入りといえば、こちらもこの日見かけた斑入りヒナスミレの葉。テイショウソウの葉も一緒に写っている。

Dsc00715 こちらも斑入りでクロフネサイシンの斑入りの葉だそう。Rさんに教えていただく。斑入りでないものは別の山で春に見ている。

しかし、花が咲いていなくとも山には斑入りの葉がいろいろあって、葉を見るだけでも結構楽しい。

Dsc00666

コウヤボウキの花にも今年初めて出会う。

8月の剣山でナガバノコウヤボウキの花は見たが、普通のコウヤボウキはそれよりも一ヶ月も遅く開花する。

正に秋の花だ。

Dsc00677_1 キク科の花が出たところで、こちらも今年初の出会い、イナカギク。

いつもシロヨメナとの判別に苦しむが総苞の形からイナカギクだろうか。

Dsc00687_1 これもキク科でキクバヤマボクチ。

群生しているが、花はまだ蕾。

Dsc00688_2 葉はキクの葉のように切れ込みがあるのでキクバとついたのだろう。

オヤマボクチのほうはいつも良く行く山に生えるので知っていたが、キクバヤマボクチを見るのは初めて。

ただ、おそらく花材として切られたのだろうと思うが、根元から刈り取られた跡がたくさん見られた。

Dsc00699

花は決して綺麗とはいえないが、個性的な花だ。これを大きな壷などに生けこむとなかなかのものだろう。しかし、めったに見ない珍しい花だから、絶やしたくないものだ。

コメント(4)