秋の花いろいろ

実は去年まで、9月はとても忙しい月だった。

と言うのも税理士さんに急かされて申告用のいろいろな帳面を作成しなければならないのと、春に咲く花の種まき育苗で、今までは山に行きたくともあまりいけないというのが実情だった。

ところが今年から事情が少し変わって、9月も少しゆとりをもてるようになった。

今回の野草散策では9月に見頃を迎える花が久々に見られたのが収穫と言えようか。

Dsc00634_2

今回見た花のうちで、会えてとても嬉しかったのがこのキバナアキギリ。

キバナアキギリは私が毎年よく行っている山ではあまり咲かない花で、少し東のほうの山ではよく咲くようだ。去年も10月末に登ったときに、もう少し早く来ればキバナアキギリの花の時期に会えたのにと思ったのだった。しかし、9月だとセンブリやアサマリンドウには早いので、どうしても10月末になることが多かった。

シソ科アキギリ属。キバナのつかないただのアキギリという紫色の花を咲かせる種類があるようだけど、こちらはシコクには分布しないのでまだ見たことはない。

Dsc00710_1 秋の陽射しを浴びて、気持ちよさそうに咲くキバナアキギリ。

花の終っているときは三角状ほこ形をした葉が特徴的なので、それで見分けることができる。

Dsc00631_1 こちらも秋の定番、アキチョウジ。

この花もあちこちで群生していたが、不思議と私がいつも良く行く山にはそれほど多くはない。

こちらは標高の低い場所でも咲くので10月末でもまだ見ることができる。

これからが見頃だろう。

Dsc00672_1 ツルリンドウも今回はたくさん見ることが出来た。画像のものは早くも真っ赤な実とブルーの花をセットで見せてくれた株。

Dsc00658_2 考えてみたら、デジカメのメモリーを忘れたり、今年は秋の花の開花が遅れていたりで、ツルリンドウをまともに撮影したのはこれが今年初めてだ。

Dsc00683_1 ツルニンジンが珍しく真ん前を向いて咲いていた。綺麗な正五角形をしていて驚く。

なんと幾何学的な美しさをしているのだろう!!

Dsc00696_1 圧巻だったのは高さ2mちょっとの枯れ木一面にツルニンジンが絡みついたのがあって、まるでツルニンジンの木のようだった。

ツルニンジンを上を見上げて撮影するのは珍しい。それに青空がバックのツルニンジンはもっと珍しいかなぁ。

コメント(6)