3月とひとくちに言っても、初旬と末では印象がかなり違うように思います。
3月の初めはまだまだ冬の名残といっても良いような寒い日が多いですが、末ともなると、ここ四国では桜も咲き始め、野草も早く咲き始めたものは早くも満開となり、遅く咲くものもそろそろ花芽を見せてくれる季節です。
恐らく、野草好きの人にとっては一年中で最も心躍る季節ではないでしょうか?
今年の春は県内でユキワリイチゲが見られる場所を見つけました。その場所はその後もいろいろな野草を見ることが出来、私にとっては秘密の花園といっても良い場所となりました。日溜りに春の陽射しを浴びて気持ちよさそうに咲いているユキワリイチゲはいつまでも見ていたいほど愛らしいものです。これはピンクの花が多い群落ですが、近い場所でも白い花、淡い紫の花と色のバリエーションがあって楽しいものです。
春はフクジュソウ、ユキワリイチゲ、オウレンなどを除けば、先ずはフキノトウとアオイスミレの春からやってくるように思います。
早春に顔を覗かせているフキノトウは、これはもう立派な春の使者ですね。
アオイスミレはスミレの中でも春に先駆けて咲くスミレです。葉には毛があることと、少し特徴のある花の形とで、見慣れれば直ぐにわかるようになります。
スミレやフキノトウと同じ頃に、頭上には早春の樹木の黄色い花々が咲き始めます。クロモジ、シロモジ、ダンコウバイ、アブラチャンはどれも良く似ていて、同定が難しいです。花の時期に私がわかるのはクロモジぐらいでしょうか。
こちらはダンコウバイでしょうか。 色合いが美味しそうな卵料理みたいです。
3月末にはコスミレも道端にびっしりと咲き始めます。
スミレは可憐ですが、たくましい花でもあります。