我が家のクリスマスローズの原点とも言うべき株です。
何度もブログには書いているのですが、この場所に植えたのは、もう10年以上も前のことになります。クリスマスローズという花があるということを新聞か雑誌で読んで、探していたのですが、ある日HCであまり手入れされずに売れ残った処分株が1株だけありました。
植え場所は落葉樹の下がいいというようなことを西川勢津子さんか誰かの本で読み、渋柿が植わっている中庭がぴったりだと思い、植えました。それから十数年の間、毎年のように早春になると咲いてくれます。
当時、シクラメンを作っていた園芸農家の友人にもクリスマスローズはこれから人気が出ると思うからお薦めだよ、と言ったのですが、当時はその友人でさえクリスマスローズのことを知らなかったのです。まだまだ世間には馴染みの薄い花でした。
話が逸れました。そういうわけで、このオリエンタリスと思われる株は、今みたいに改良や交配が進んでいない当時のごく素朴な花です。花弁はやはりガク片なんだな~と思わせるような固い手触りです。
しかし、私にとっては、他のどの花よりも大事な花かも知れません。
チベタヌスかとも思いましたが、やはり花色が濃いので、オリエンタリスの系統のようです。
しかし、この花色のクリスマスローズは持っていないし、何より草丈10cmという可愛さはまるで山野草です。
葉の色と花の色のバランスも気に入っています。
こんな小さい株なのに花を咲かせるというのは株分けしたものなのでしょうか?
まだ開きかけたばかりですが、淡いグリーンの色が入るのが特徴です。