クロバナオダマキです。種を播いたのはもう4年ぐらい前になるでしょうか。
最初に花を咲かせてからでも、今年で3度目の花を見ています。草丈が高くなる大型のオダマキとしては、ずいぶん早咲きのほうです。畑と中庭に数株ずつ植えてあって、今年は種採取した種からの株も鉢で咲き始めました。全部で我が家には10株ほどのクロバナオダマキが植わっています。
オダマキの株の寿命は短いそうで短命な多年草と書いてあるのをよく見かけます。私は栽培し始めてまだ4年目か5年目なので、その辺のところは良くわかりません。
クロバナオダマキは満州産ということもちらっと耳に入りました。
去年はチャップリニーというのが咲きましたが、カナダオダマキは中でも一風変わった形をしたのが多いです。
こちらの赤い花はカナデンシスというラベルがついていました。やはりカナダオダマキですね。
草丈はそれほど高くなくて精々20センチですが、5ポットほどが咲きそうです。薄い花びらはよほど美味しいのか、ナメクジのお食事になっているようで、なかなかまともに咲いてくれません。
誰からもらった種なのやらすら、もう記憶ははるか彼方ですね。
草丈はわずか5センチほどで、草丈に似合わない大きな花をつけます。
鉢だらけになるのでオダマキは半分ほどは地植えにしてしまいました。
まぁ、どの子も咲けば可愛い我が家の子達ですね。