5月下旬に撮影したクサイチゴの実です。真っ赤に色づいてほんとに美味しそうです。
いや、食べても、実際、美味しいんですよ。去年まではナガバノモミジイチゴのお味が一番だなんて思っていましたが、今年はこのクサイチゴも美味しいな~と思いました。
因みにうちの末っ子はこのクサイチゴの実が一番好きだとか・・。
大粒の綺麗なクサイチゴの実です。時期が遅いと、虫なんかに食べられていたりしますが、この日は綺麗な実がたくさんありました。
ナガバノモミジイチゴの実は典型的なキイチゴの実という感じですね。
甘酸っぱくて、バランスがとれた味です。
色は淡いオレンジ色をしています。
こちらは果実ではありませんが、丁度今時分に花が咲くナワシロイチゴの花です。
綺麗なピンク色をしていますが、この花は、開かないのです。これで咲いた状態のようです。ほんとに綺麗なピンクなので、これで開いたらさぞかしきれいだろうな~と思うのですが・・。果実のほうは私は真だ食べたことがないのですが、今年は見かけたら食べてみようと思います。
野イチゴの仲間ではありませんが、同じバラ科の花ということでアップします。ノイバラの花です。いわゆるノバラはこのノイバラのことを指すのでしょうね。5月にはあちこちの野山で真っ白に咲いているのを良く見かけます。そして、山でヤブコギなどするときに、良く引っかかって、洋服にかぎ裂きなど作るのもこのノイバラの仕業です。玉にピンクの花も見かけますが綺麗ですよ。
バラ科でもないソクシンランです。地味な花で、ランとはついていますがユリ科の花です。ランはランでもソクシンランのように地味なら、まさか盗掘されることもないでしょう。
どこででも見かけるニガナの花ですが、山で見かけると可愛いです。白花ニガナというのもあって、こちらはちょっと高い山でなければ見られないですが、今年はまだ見てないですね。
樹木の花のシリーズでイボタノキの花をアップするのを忘れていました。真っ白で綺麗な花ですよ。低山で良く見かけますので、ハイキングなどに行かれるときは注意していると出会えるかも。です。
この記事でで「5月の低山では」のシリーズは終わりにしたいと思います。