初めての寒風山、その1、アプローチ

9月6日、愛媛の寒風山に登ってきました。名前だけは以前からよく聞いている山ですが、登るのは初めてです。

P1150057

↑画像は寒風山山頂から眺めた笹ヶ峰方面です。考えてみれば、西から笹ヶ峰をよく見たのは初めてのことでした。

4日の朝、山友達のTさんから電話がありました。6日が仕事が休みで、天気もまずまずのようなので、寒風山に行きませんかというお誘いです。ちょくちょく山にご一緒する主人の友人のKさんの奥さんも同行されるとか・・。Kさんの奥さんとは2月の寒峰にフクジュソウを見に行って以来です。今まで登ったことのない山だし、即、OKしました。集合は6日朝6時、高速近くのスーパーの駐車場です。

6時10分ほど前に集合場所に行くと、すでにTさんの車がとまっています。KさんとTさんは家が近いので、KさんもTさんの車に乗ってきています。今回はTさんが車を出してくれるので、私も早速後部座席に乗り込みます。前夜は深夜0時ごろまで仕事だったので、私は朝から眠くて、後部座席のほうが一眠りできてる都合が良いな~と思っていたのですが・・・そこはそれ、女3人となると話も弾み、結局は眠らないまま、西条インターを下ります。新しく出来たコンビニでお昼ご飯を調達しますが、私は小さなクーラーバッグを持参していたので、そこに、チューブ入りのスポーツドリンクの凍らせたのとデザート用に3人分の抹茶プリンを入れます。これでよく冷えたデザートになるはず・・。

加茂川左岸の橋のたもとで左折したら後は新寒風山トンネルの少し手前までR194を真っ直ぐ南下します。「寒風山」という標識がちゃんと出ていて、そこを左に入ります。実はこの道が瓶が森林道へと通じる道なのですが、かつての高知に通じる道だったようです。7年ほど前に、今治に単身赴任中のご主人のところに来ていた後輩とともに瓶が森林道をドライブしようとしたことがあり、この道を走ろうとしたら通行止めになっていて、高知の長沢ダム経由で大回りして、よさこい峠に上がった記憶があります。その頃はまだ山登り復帰してなかった頃で、こうして頻繁に山歩きをするようになろうとは思ってもいなかったです。

P1140940 山道を20分ほど走ると、予定通り8時10分前頃に登山口に着きました。標高1143mあるので、車から降りると、さすがにひんやりしています。↑画像で見えているのが旧の寒風山トンネルの南側出口です。新寒風山トンネルができるまではこの道が高知への道だったようです。

青い看板に矢印で高知まで70kmとありますが、今は山登りや峠越えが趣味の人しか走らないのではないでしょうか。先着の車がそれでも3,4台停まっています。全部で30台ほどは置けそうです。休憩所もあり、車道横の溝には綺麗な水が流れているので、泥で汚れたものなども洗うことが出来るようです。

道を横切った反対側にちゃんとトイレもあるのが良いですね。丁度隣に停まっていた車は神戸から来ていたご夫婦で、四国の山に着いていろいろ尋ねられました。ほんとうは八ヶ岳に登る予定にしていたけど、台風到来で急遽、行き先を四国に変更されたとか・・。神戸からだと、八ヶ岳も四国もそれほどアプローチの時間は変わらないから、行き先の選択肢がいろいろあって羨ましいな~と思いました。

P1140942 黄色いゲートが見えているのが瓶ガ森林道の入り口のようです。この林道を車で走ると標高1800以上の石鎚山系直下を走ることが出来、手軽に高山の雰囲気を味わえます。

ゲートの直ぐ右手に寒風山と書かれた道標が見えます。ここが登山口です。

身支度を整えて8時8分に歩き始めます。

コメント(4)