ヒメジソと思われる花がちょっとした群生を作っています。
ヒメジソとイヌコウジュはとてもよく似ていて見分けがつかないので、いろいろな方面から画像を撮ります。ガクの先が尖っているのがイヌコウジュだそうですが、これはそうでもないですね。
葉っぱの鋸歯の数も6以下なので、一応ヒメジソと同定しましたが、もし詳しくおわかりになる方がいらしたらご教示いただけると嬉しいです。
イヌタデの群生です。なんでもない野草ですけど、市内ではあまり群生する姿も見かけなくなりました。
もっと山方面で見るイヌタデは色も鮮やかでとても美しいですね。
アキノノゲシは今ごろの季節、どこででも見かける野草ですが、優しい卵色の花はファンが多いようです。
アメリカタカサブロウの花でしょうか。実はうちの畑にも抜いても抜いても生えてくる雑草です。
ここは少し山のほうだったので、もしかしたらタカサブロウの可能性があると思ったのですが、検索してみるとやはりこれもアメリカ・・のようでした。
初夏からずっと咲いているように思いましたが、花期が長いですね。
園芸種のロベリアや山野草のサワギキョウなどの仲間です。