11月の里山では、その4、桐の蕾など

里山といえども山頂は600mあるので、なかなか見晴らしが良いです。

台地状の山頂になっていて、讃岐には五色台、屋島など、そんな山が多いです。

P1180339

  展望台付近から讃岐平野を見下ろします。

画像中央やや右よりに形の良い山が見えるのが讃岐富士とも呼ばれる飯野山です。この日は遠くが少しかすんでいて、瀬戸大橋は見えませんでした。

P1180440 帰りは山腹の西側を巻いている車道を歩きました。

夕焼け直前の眺めです。

P1180441 阿讃山脈もこの山から眺めれば、いつもの姿と少し雰囲気が違いますね。

P1180412 さて、これは何かおわかりでしょうか?

実はこの山に行く前日に、たまたま覗いたサイトで、見せてもらっていたので直ぐにわかったのです。

なんとこれは桐の花の蕾で、花卉市場に花材として出されているそうです。

うちにも勝手に生えてきた桐の木があるんですけど、毎年、邪魔になるので、大幅に枝打ちしてしまいます。そのためか花はいまだに咲いたことがなくて、そのせいで蕾がいつつくのかなんてのも観察してなかったのです。でも、春に咲く花は多くは秋にすでに花芽をつけていることが多いですよね。ジンチョウゲ、三椏、ツツジの仲間、ヒュウガミズキや土佐ミズキ・・。

花材としてはビワの花も良く使われますが、一見地味~で、ちょっと似通ったものを感じました。あまり華やかな花ばかりよりも、こんな地味なものがちょっと入ったほうが生け花としては映えるんでしょうね。

P1180418これも同じようなニュアンスですが、ボタンヅルの実です。

下から見ると、いったい何の花?と思うほど白くて、まるで何かの花が咲いているかのように見えます。

でも、これはすべてボタンヅルの咲き後ですね。

P1180416比較的近いところのを撮影してみました。

被写体としてもなかなか面白いもので、愛好家の人なら撮影せずにはおれないような題材でしょうね。

因みに私は去年の冬に好みを採取してきて種まきしていたら、ボタンヅルがたくさん育っています。

P1180420

こちらはヤマイモノムカゴです。ご飯に入れて炊き込むとムカゴ飯となり美味しいです。

今年は時期が少し遅かったか、一つ採ろうと思って引っ張ったら、ぼろぼろと落ちてしまいました。

コメント(2)