11月の里山では、その3、赤い実、いろいろ

10月末に登った時はサルトリイバラの実はまだ色付いていませんでした。

ツルウメモドキの実も弾けていませんでした。

それが11月に入ると、サルトリイバラの実は葉っぱこそまだ青々としていますが、ちゃんと赤くなっているし、ツルウメモドキの実も弾けています。それにガマズミの実も真っ赤になっていますね。

P1180341

弾けてきたツルウメモドキの実です。お正月のお花などで、よく壷や瓶に生けてあるのを見かけることもあるのではないかと思います。

P1180340 奥のほうにたくさん実がなっていますが、近づけないのでズームで撮影しました。青い葉っぱがまだついているので、ちょっと違うように見えますが、冬には葉っぱは落ちて、実だけが残ると、また味があって良いものです。

P1180406 同じくサルトリイバラもこの時期はまだ葉っぱが青いので、ちょっと雰囲気が違います。

P1180407 このサルトリイバラもフy枯れの山を歩くと、赤い実だけが良く目立ちます。最近、好みでリースなどを作る人も多く、車が入る場所では少なくなっているようですが、歩かないと行けないような場所ではまだまだ良く見かけます。赤い実の隣にヤマイモのムカゴガ見えているのはお分かりですか?

P1180396 ツルリンドウもズルズルと這いずっていますが、赤い綺麗な実がたくさん見えていますね。

これは美味しそうに見えますが、食べても無味無臭だそうです。(私はまだ食べたことがありませんが・・)

P1180392 ヤブコウジもお正月の寄せ植えで御馴染みの実ですが、案外早くから赤い実を見せてくれますよ。

まるでリンゴのミニチュアのような実はとても可愛いです。低山にごく普通に見られる低木です。

P1180380 ガマズミの実の赤も、ますます色が深くなってきたようです。

コメント(2)