今朝(3月15日)は亡き義母の26回目の祥月命日でした。
お寺さんが都合で9時にみえるとのことで、義母の姉妹であるおばたちや義弟が集まってお経を上げます。つい10日ほど前までは真冬並みの寒さだったのに、今日は暖房も要らないほどの暖かさです。
いつもより早口でのお経は9時半には終わり、10時にはお客様も皆さん引き上げました。外は願ってもない青空です。ユキワリイチゲを見に行くにはぴったりのお天気で、しかもユキワリイチゲはお昼頃からが一番見頃なのです。
↑画像は今日訪れた二ヶ所のうち、白いユキワイリイチゲの自生地です。先週は群落にまだ2,3輪程度しか咲いてなかったのが、ここのところの陽気でいっせいに咲き誇って、それは見事でした。
自宅を出たのはそれでも、ちょっとした用事を済ませた11時です。南に向いて走る道はいつも心が弾みます。
登山口に着いたのは12時ごろです。
まず目に付いたのはヤブツバキの落花でした。
去年は4月半ばにこの道を歩いたのですが、残念ながらユキワリイチゲはもう終盤でした。
そこで今年は早めに来ようと思っていたのです。
2月に一度来たときは他の場所も雪でしたが、ここも雪があって、とうてい花が咲いているような感じではなかったのです。
しかし、ここ数日の暖かさで、花もきっと咲いているはず。
上を見ると、アブラチャンの花芽が黄色く色付いています。後10日もすればさぞ綺麗でしょうね。
丸っこい花で、可愛いです。この前見かけたダンコウバイとは花の感じが違いますね。
全然ピントが合わなかった画像ですが、面白いと思ったのでアップしてみます。
ごちゃごちゃした枝越しに赤いヤブツバッキの花が見えているのですが、手前に木の枝がいっぱいあるので、カメラがどれにピントを合わせていいのか迷いまくっていました(^。^;)
ここのユキワリイチゲは紫色がとても濃くて見事なのです。