ナガバノタチツボスミレ

3月2日は朝から春らしい陽気になりました。

2月中旬に登ろうと思って、急に雨が降り始めたので登るのを諦めた実家方面の山に登ることにしました。

自宅を出たのは午後二時を回っていましたが、登って下っても2時間足らずでいけるし、最近は日が長くなったので、特にあせることもないです。

P3014469

登り始めは2時半です。途中で、ナガバノタチツボスミレとコバノタツナミソウが群生する場所があって、西日が当たる場所なので、もしかしてと思っていたら、思惑通り、咲いていました。

いつもの年ですと、2月末からスミレやキジムシロを見かけますが、今年は何しろ例年よりかなり遅れています。それでも、花は10輪ほどは咲いていたでしょうか。

P3014468 少し色の淡い個体です。

P3014476 香川では結構ポピュラーなスミレで、低山で見かけるのはこのスミレが多いです。

P3014534 株全体の姿です。

P3014530 スミレの咲いている直ぐ前になぜか梅の小さ目の木が1株生えていました。こんなところに植えるわけはないのですが、まさか実生の梅でしょうか?

P3014529 麓では満開の梅を見ましたが、ここでは一輪だけ咲いています。

P3014485 コバノタツナミソウはもうしばらくしないと咲きそうもないですね。

コメント(2)