4月~5月は、山野では次々と花が咲きます。
ヤマシャクヤクは山桜が咲き終わったころ、5月初めから5月20日頃にかけて咲く花です。周囲の木々はそろそろ新緑へと変わるころに咲きます。
さて、今日はそのヤマシャクヤクを見に行ってきました。
ヤマシャクヤクは花が咲いている期間が短く、綺麗なのは精々2日間ぐらいではないでしょうか。四国の山にはヤマシャクヤクが多く、4月~5月にかけては、たいていの山でヤマシャクヤクの蕾を見ます。現にこの前の山行でもその一つ前の山行でも見かけたのです。しかし、丁度いい具合に花が咲いたのを見るのは難しくて、一度下見に行った上で、その年の天候や気温を考えながら、見に行くことになります。
まだ咲き始めたばかりのようで、咲き崩れそうな花は一つもない。
時期としてはまずまずかな?
このはなは花弁にギザギザがあるようです。
ヤマシャクヤクはだいたい、足場の悪いザレ場みたいなところや、急斜面に咲いていることが多く、撮影には毎年、苦労します。
たまに、何の苦労もなく写せる場所に咲いていることもあって、そんなときはラッキーですね。
山に咲く花としてはかなり大型だけど、色が白なのと楚々とした風情があるので、大好きな花です。
今年も何とか見ることが出来て嬉しいです。