ウツボグサは好きな花の一つで、4,5年前はウツボグサを見つけるととても嬉しかったものです。紫色の花が好きで、雨の中などで咲いているとしっとりとした雰囲気があります。
矢を入れるうつぼに似ているというのでウツボグサの名があるそうです。
去年は北アルプスでタテヤマウツボグサというのも見たものです。
花序を虎の尾に見立てたことからその名がついたのはオカトラノオです。
サクラソウ科オカトラノオ属。
一つ一つの花と云い、花姿全体と云い、私にとっては好ましい花です。これも県境の山に行けば大群生しているようです。
二つ並んで白い花を咲かせるツルアリドオシの花は初めて見ました。今まで赤い果実だけは見たことがあったのですが、意外にも低山で咲いているものですね。花は二つ並んで、果実は一個だけというのも面白いです。
春に花を咲かせるのがナツトウダイで夏に花を咲かせるのがタカトウダイとは面白い名前のつけかたですが、これはタカトウダイです。
地味ですが、なかなかおしゃれな花ですね。
遠目にはとtwも地味で、ひも状にしか見えませんが花を大きく撮影すると、なかなか美しい花です。
香川ではムラサキシキブはあまり見かけず、たいていはヤブムラサキの花です。
これも地味な花で、実もまた地味で、まばらにしかつかないので、よく見落とします。