雪道を歩く

私の住んでいる辺りは、海沿いだということもあり、最近の温暖化のせいで、ほとんど雪が積もりません。

でも、車で40分も南に走れば、普通タイヤの私の車では走れないような雪道です。

P1178288 

いつもは車で走る道も、こうなるとお手上げです。

去年も、冷や汗物で走ったことを思い出し、その手前から歩くことにしました。

幸い、気温は高目で、歩いていると汗ばむほどでした。

真っ白な雪の上には、何か小動物の足跡だけがつけられています。全部が全部、これほど積もっているわけではありません。

P1178280 時折、横を見ると冬枯れの木々・・・そして、照葉樹はヤブツバキなどでしょうか。

P1178284 リュウノヒゲの真っ青な実がいくつも見えます。

この青い実は、大人になった今では気にとめることも少なくなりましたが、子供時代はこれを竹鉄砲の弾にしました。ですから、子供の頃は「テッポウダマ」と呼んでいました。

P1178370 逆にフユイチゴの赤い実もたくさん見かけましたが、ほとんどは実を食べられたか、落ちたかしていました。

でも、真っ白の雪の上に赤いフユイチゴの実は、いつも思うのですが、鮮やかですね。

緑の葉っぱもツヤツヤとして綺麗です。

フユイチゴはお味もなかなかです・・。

P1178359 この辺りでは、春先にトリガタハンショウヅルを見かけたことがありますから、この綿毛はトリガタハンショウヅルの実でしょうか。

P1178323 タカネハンショウヅルの綿毛もたくさんありますが、トリガタハンショウヅルより、よく繁茂します。

P1178309 アザミの花後ですが、秋にはあまり来ないので、どんなアザミなのかわかりません。秋にも来て、タカネハンショウヅルの花を見てやりたいと思うのですが・・。

P1178347 少し離れた山肌に、ヤブツバキの赤い花が見えました。

望遠で撮影します。

肉眼では分かりませんでしたが、咲き傷んだ花でした。それにしても、この辺りで今頃咲くなんて、ずいぶん珍しいです。

例年だと3月にならないと開花しないようですが・・。

P1178327 ヤブツバキの花芽も結構膨らんでいるのが見受けられました。

寒波が時折来ますが、全体としては暖冬なんでしょうね。

P1178336 ノリウツギがドライフラワー状態で雪をバックに咲いています。

P1178340 マユミの赤い実も、残っているのはほんの少しだけです。

P1178337 すっかり雪に埋もれた田んぼ・・・・。

P1178362 他の場所ではたくさん見かけるショウジョウバカマですが、この付近は不思議なことにあまり見かけません。

唯一見かけた株は、3年前から増えも減りもせず、毎年、1株だけですが、よく見るとちゃんと花芽が上がっていました。

P1178374 いつもは車で走る道なので、歩くと1時間はかかるかと思いましたが、そんなことはなくて、30分も歩かないうちに車を置いたところまで帰ってきました。

民家の近くに、品種の分からない、小さな桜が咲いています。

花の直径が1センチもない小さな小さな桜の花みたいですが、こんな花でも、真冬に見ると嬉しいものですね。

冬の間は、花芽を見たり、実を見たり、花後の姿を見ながら、春の来るのを待つとしましょうか。

コメント(2)