小さな水辺にて、ユキワリイチゲ

県境方面に行くと、この時期はユキワリイチゲのチエックが欠かせません。

いつも見ている自生地は数箇所ありますが、この日はあまり行かない場所に足を伸ばしました。

P2211048

そこは小さな沢のほとりで、落ち葉がふかふかと10センチ以上も積もっています。

その落ち葉の布団からあちこちでユキワリイチゲの花芽が顔を出していました。

P2210973 小さな小さな沢です。春先は雪解け水が流れるので、それでも水量は多くなっているのでしょうね。

P2210977 陽射しも申し分ないほど当たるので、お天気の良い日はユキワリイチゲモよく開くことでしょう。

この日は気温もちょっと低めでしたので、まだ咲いている花はわずかでした。

P2210983 沢を少し遡ると、ちょっとした滝状になって流れています。

P2210986 水は勿論、綺麗です。

P2210985 空は申し分のない青空です。

P2210989 これは、タカネハンショウヅルの綿毛のようです。

P2211048_2 落ち葉の中から頭をもたげるユキワリイチゲです。

P2211056 その辺りの落ち葉を手でそっとかきわけると、やっぱりユキワリイチゲの葉っぱがたくさん出てきました。

あと10日もすれば、見頃でしょうね。

コメント(6)