この記事の画像は昨日(8月22日)撮影のものです。
昨日夕方、4時過ぎに買い物に出かける前にタヌキマメの様子を見たところ、花が1,2輪だけ咲いているのが見えました。
タヌキマメは午後からしか開花せず、それも夕方に近くなった頃の開花です。
出かける前だったので、花の撮影は帰宅してからにしようとそのまま出かけて、帰宅してからもう一度見たところ、出かける前よりもたくさん咲いていました。
やはり夕方4時とか5時に咲くようです。
この画像は夕方5時半撮影なんですよ。
4時ごろに見たのよりも、かなり咲き進んでいるのは間違いありません。
でも、タヌキマメって一日花なので翌朝にはもう萎んでいます。つまり咲いているのを見るのは、結構難しいということですよね。
秋が深まって日暮れが早くなると、開花も早くなるような気がしますが・・・。
野山でもそろそろ咲いていると思うので、近いうちに見に行きたいですね。
我が家の株は草丈60センチぐらいになっていますが、自生の株は発芽が遅いのか草丈30センチぐらいのが多かったです。
ベゴニアサザーランディは、知らない間に子株のほうに花が咲いていました。
親株は今は少しお休みしているようですが、この春にムカゴがこぼれて発芽した子株のほうが元気が良くて花まで咲かせたようです。
春に発芽して、夏にもう咲いてくれるなら楽なものです。
株は30株や40株は育っています。
半分近くは実家の母の庭に置いてきたのですが・・・。
コメント