今日は3か月に一度の検診でした。
血液検査だけだったので、意外と早く済み、自宅を出たのは9時半でしたが、11時半には帰宅できました。何事もなく、またしばらくは遊べそうです。
午後から娘と孫が来るというので、それまでお昼を食べたり、草抜きをしたりしましたが、陽射しがあまり出ず、肌寒い一日でした。いつもあまりしていなかった畑に沿った路地の草取り迄したりしました、カラスノエンドウはもう絶やしたかと思ったのに、まだどっこい生き残っていました。
昨日、疑問だったイカリソウをもう一度撮影しました。
昨日は一日中、山に行っていたので、庭は見ずに終わりました。
いえ、帰宅しても明るかったので、畑を少しだけ見ましたが、やけいにハナニラがたくさん咲いたな~という印象しかなかったのです。
でも、今朝になってよく見ると、地植えのイカリソウが咲き始めました。
白い花とピンクの花の2種類が咲いてます。
白いのは、いろいろあるので、先ほど調べました。
お彼岸ということでもあり、今日は実家と我が家のお墓参りに行く予定で、それだけを予定していたのですが、昨夜になって娘一家が来ることになり、今朝になって姪夫婦も来ることになり、そのうえ娘一家と一緒に実家に行くことになったりで、大忙しの一日でした。
娘一家が夕食を食べることになったので、夕食造りも結構多変でした。
何しろ大食い一家なので、作る量が半端ではないです。サラダ2種類、トンカツ、カキフライ、鶏肉のフライを大量に揚げ、キャベツとウインナーの炒め物、カワハギの煮つけは大人用にと思ったら、孫たちも食べてました。デザートはイチゴとアイスケーキ。私と主人が食べる量の4倍?ぐらい食べます。
庭掃除はしばらくしないつもりだったのに、お客様が来るというので、午前中は庭掃除もしました。
サンインシロカネソウを見ていると、この手の植物があっという間に芽を出してあっという間に花が咲くのがよくわかります。
去年からの親株が生きていると分かったのが10日ほど前のこと。周囲に種を飛ばして、発芽した芽はかなり見えてましたが、その中央のポットから親株が葉を展開してました。
最近のコメント