先日、花友さんのSさんから苗の箱が届いた。
Sさんは珍しい花を種から育ててらっしゃるので、いただく苗は見るのも聞くのも初めてというものが多い。
で、今回は中にセツブンソウの鉢植えが混じっていた。といっても地上部は何もなくて、ラベルでそれとわかるだけ。セツブンソウは今までにも種を1回、開花直前の苗を1回いただいていて、その開花した花から採取した種が今年の春は発芽したのだった。
だのに、またセツブンソウをいただいたわと思ったら、どうやら送る相手を間違えたらしい。
という訳で、このセツブンソウはお預かりしているポットなんですが、今朝、もう一度確認したら・・・。
↑画像中央部にU型の芽出ししているのがおわかりでしょうか。
セツブンソウは名の通り、節分ごろから、他の花に先駆けて、春一番に咲く花だけど、それにしても芽を出すのが早すぎるんじゃないの?
これは預かっている株なのに、あんまり早く咲くとまずいな~と思って、去年の画像を検索してみた。
そうしたら、出てきたよ。
葉っぱもぼちぼち出てますね。
ってことは、明日は12月だからあと半月経てば、この状態でもおかしくないですね。
う~~ん、それにしても今年の春に発芽した、私のセツブンソウはどうなってるんだろ?と思って、鉢を探って見ました。
ありました。小さな小さな球根が根を出していました。ほっ・・・。
地上部がなくなるものは、出てくるまでいつもはらはらドキドキです。
花径わずか二センチあるかないかという小さな花ですが、透き通ったような花びらは早春にぴったり。
このセツブンソウ、種まきから開花までに4年近くかかるのです。自分で種を播いて、開花まで至れば感激もひとしおですね。これに近いのがクリスマスローズの開花。
種まきから開花までやはり3年はかかりますね。うちでも、3,4年前のこぼれ種からのクリスマスローズが、いよいよ今年は開花しそうです
咲いている花だけ見ると、気分はセツブンソウやクリスマスローズの花咲く新年に飛びそうですが、その前に大掃除大掃除と・・・。