2005年、山野で見た花ベスト100、3月①

いよいよ野山にも本格的な春が訪れる3月。

高い山はまだまだ雪に覆われているけど、近くの里山では、一気にスミレなどが咲き始めるね。

Dsc00156

3月1日に近くの里山、讃岐富士で撮影したキジムシロ。

3月1日と言っても、その前日までは2月なので、一日違ったからといって、実質的にはほとんど変わらないけど、2月と3月では、受けるイメージが全然違うから不思議。

どうやらその3月1日に讃岐富士に登ったらしい。キジムシロに差している陽光も紛れもなく春の陽光だね。この黄色がまた春にぴったりの色。

Dsc00180_1 そして同じ日に同じ場所で撮影したナガバノタチツボスミレ。スミレはまだ10種類も見分けられないけど、中でもタチツボスミレは仲間が多くて難しい。

日当たりの良いところで、淡い紫色で咲いていたら、タチツボスミレかもしれないね。葉っぱは、勿論、ハート型。

1081小さい花ながら、どこででも春を確認することができるオオイヌノフグリ。

3月2日撮影。

Dsc000902 私の中ではヤブツバキは年内から咲き始める花というイメージがあるのだけど、少し高い山ではやはり春の花のようだ。

Dsc001091 3月4日、友人とその友人とで、竜王山散策。思いがけぬ雪に遭い、少しだけ雪の山を楽しんできたときに撮影したもの。

よく見るフキノトウもこうして雪の中で見ると、ぐっと素敵に見えるから不思議だね。

Dsc00103_1 そのときのおまけ画像も。

コメント(2)