株元の落ち葉を掻き分けて見ることの出来た花。
花口の部分が著しくくびれているのがミヤコアオイの特徴なのだそうで、なるほどくびれがはっきりわかる。
葉っぱはこんな風に斑入りの葉っぱで、この山ではあちこちで見かけた。画像のミヤコアオイの直ぐそばに見えるカタバミみたいな発破はコミヤマカタバミの葉。
Kさんにミスミソウがこの山で咲くと教えられて驚くが、実際にこの目で葉っぱを確かめたので、これはもう疑いようがない。
香川で見るものはケスハマソウだがケスハマソウは低山で咲くが、ここは標高もかなり高いので、ミスミソウも分布するのだろうか。ミスミソウといえば、直ぐに新潟などの豪雪地帯をイメージする私には、ちょっとしたカルチャーショックだった。Kさんによればここのミスミソウは花色は白だけとか。
普通は木陰などで見ることの多いアマドコロが何故か日当たりの良い草地で咲いている。ホウチャクソウも所々で見かけたが、ここのは草丈精々20センチと可愛かった。
テイショウソウやショウマの仲間の葉もたくさん見かけたから、秋にも花を楽しめそうだ。
山のふもとで見かけたウスバシロチョウだろうか。交尾の季節のようだった。