晩秋の光景、その3、ソバ干し

山里をドライブしていると、里ではあまり出会えない光景によく会います。

ソバを干す光景もそんな一つですね。

P1190050

  ガードレールを利用してソバを刈りいれたものを干しています。

この辺りは秋には真っ白なソバ畑が広がるところです。

P1190052 青屋根の民家の手前にはハゼの丈の高いのがこしらえられていて、初秋には稲が干されるのでしょうが、11月ともなればソバを干してあるようです。

周囲の光景やススキの穂などが秋の深まっていることを告げています。

P1160084sobato_higannbana_ennkei

同じ場所を10月7日に撮影した画像です。

1ヶ月半の季節の流れは風景をずいぶんと変えるものですね。

P1190054 ズームしてみました。ハゼは高さが3mぐらいありそうです。それにいっぱいに蕎麦が干されているので、かなりの量の蕎麦です。

一つ上の画像のそば畑は、全部この民家の蕎麦畑なんでしょうか。

P1190055b 先日、里山で見かけた桐の木の花芽と実がここでもいっしょに見ることが出来ました。

これが花材になるんだな~と思ったら、今までとちょっと違う見方になります。

この地味な桐の花芽には一体、どんな花を合わせて生けるのでしょうね。

少し検索してみたら、こんな画像がありました。な~るほど、なかなか素敵です。やはり主役ではなくて、脇役の花材ですね。

P1190060 帰りは別の場所を見る予定だったのを、急に思いついて、春に良く立ち寄る場所に寄って見ました。

あまり見かけない大きな草が生えていて、まるでヒヨドリジョウゴみたいな実です。

しかしヒヨドリジョウゴはツル性ですが、この植物はツル性ではありません。

株の様子はイヌホオズキと似ているのですが、イヌホオズキの実は黒いし・・・・などと頭の中をいろいろな考えが駆け巡ります。とりあえず、画像を何枚か撮影した、自宅で調べることにします。ホオズキの仲間でることは間違いないですから・・。そう言えばハダカホオズキなんていうのがあったな~と思って、検索したら当たりでした。

P1190060_2 マクロ画像が失敗したので、↑の画像の一部を大きくしてアップします。実のなり方もヒヨドリジョウゴとは少し違いますね。

初冬になっても花が咲いているイヌホオズキと違って、花は秋早くに終わるようです。来年は花を見てみたいものです。

P1190064

少し歩いて、春に良く野草観察をするポイントに向かいます。

思ったとおり、ユキワリイチゲの葉がすでに出ていました。自宅でもユキワリイチゲを育てていますが、10日ほど前に葉っぱが展開し始めたのです。

山は秋の訪れが早いので、葉っぱもかなり大きくなっていました。花が咲く頃の葉っぱとそう変わりませんから、一ヶ月ほど前には葉っぱの展開が始まったようです。このまま、1月まで葉っぱで過ごしますが、早ければ1月には花芽が上がってくるはずです。

P1000847 何しろこの画像は今年の1月3日撮影の画像なのですから(^。^;)

昨冬が異例の早さだったと言うものの、1月下旬には例年でも花芽は上がっているはずですから・・。

12月半ばまではシマカンギクが十分楽しめますから、四国では野の花が見られないのはたった1ヵ月半と言う短い期間なのですね。

コメント(2)