落合集落、その2、茅葺屋根の葺き替え中

前回の記事にも書きましたように、落合集落では丁度茅葺屋根の葺き賭けをしているというので、野次馬根性丸出しで、見に行くことにしました。

一旦、川まで下りて、反対側の斜面を登ります。といっても勿論、車で移動するので、楽勝なのですが・・・。しかし、道は山の急斜面につけられた細い車道で、カーブなどは鋭角カーブで、Tさんのジムニーでも一度では曲がりきれず、何度か切り替えしてやっとカーブできるような箇所もありますので、運転技術の未熟な人や大型の車の人は歩いたほうが無難でしょう。

P2180788

葺き替え作業中の民家に着きました。

向こうには三嶺方面の山々がくっきりと見えています。午後になっても、これだけ山なみがはっきりと見える日はほんとに珍しいですね。

民家の上部は金属製の雨よけの大屋根みたいなのですっぽり覆われていて、作業はその下で行われています。

P2180790 この説明板が、工事の名称のようです。

普通に人が住んでいる民家ではなく、村が予算を出して茅葺屋根の建物を保存しようとしているようです。

、11月に東京で見学してきた旧白洲邸も茅葺でしたが、今は、茅葺屋根を葺き替えるっだけのカヤを集めるのも大変だし、職人さんもあまり居ないと聞きました。この落合集落の茅葺葺き替えの工事でも、九州から茅葺の職人さんに来ていただいているとのことでした。

P2180782 職人さんが、足場の板の上で仰向けになり、萱の長さをそろえているところです。

これをびしっと直線に決めるところが腕の見せ所だそうです。

こちらは家の側面に当たるほうです。

P2180783

こちらが家の正面でしょうか。こちらでも2,3人の職人さんが作業中です。

P2180791 道路側から見た画像です。

茅葺のかなり大きな屋根になりそうですね。下の部分から萱を積んでいくようです。

P2180804 工事に使う独特の道具のようです。

それにしても、いまや茅葺屋根や藁葺き屋根は、こういう町や市や村が予算を組んで残さなければ見られないような建物になりましたね。

私の子供時代はそれでも、たまに藁葺き屋根も見ていましたから、懐かしいのですが、実際に住むとなれば、話は別でしょうね。

P2180777 祖谷川をはさんで対岸に聳える山々を眺めます。

このときは山登りでなかったので、地図を持参し忘れて山座同定が出来なかったのですが、位置から考えて西熊山方面が見えているんだろうな~と話していたのですが、帰宅して、地図と照らしあわせながら確認すると向かって左のこんもりとした山が三嶺のようでうす。

三嶺は高知側から眺めると素晴らしい山容ですが、以前、矢筈山から眺めたときにあまりにも平凡な山容でびっくりしましたが、やはり北から眺めるとあまり特徴のない山ですね。

向かって右のなだらかな山は西熊山で合っているようです。その西に聳えているはずの天狗塚が見えれば、はっきりするのですが、天狗塚は前山が邪魔になって生憎と見えません。

P2180794 広角レンズで、周囲も入れてみました。

三嶺~西熊は、これまた歩いてないコースで課題ですね。

P2180778 これが萱を刈ったのを積んだもので、「コエグロ」というそうです。茅葺屋根の葺き替えに使う萱はこうして天日干しするようです。

P2180802 ハデとコエグロについて書かれてある説明板です。

Pa212542hade

因みにこれは徳島のまた別の山里で見かけたものですが、こちらがハデのようです。

香川ではハゼと呼びますが、名称は地域によっていろいろ変わるようです。

P2180799 道端では気持ち良さそうにオオイヌノフグリが咲いていて、この集落の日当たりの良さを証明していました。

地図で見ると集落から標高1500mの落合峠まで、旧道もついているようで、いつかはそんな峠道も歩いてみたいものですね。

コメント(2)