2011年5月11日 (水)

ジギタリス、2種類

気温が高くなると、初夏の花があっという間に咲きあがってきます。

ちょっと前に花穂が上がり始めたと思っていたジギタリスが開花直前です。

P5117800

ジギタリスは去年からも何株もあったように思うのですが、我が家のような気候ではなかなか宿根してくれません。

結局、山野草を植えているロックもどきもどきの場所で1株、そして芝生花壇で1株が宿根しただけでした。

ロックもどきもどきの場所に植えた株は、ポット植苗のままだったのを思い立ってこの場所に植えてみたのです。山野草が案外よく育つ場所なので、ジギタリスも大丈夫だろうと思ったのでしたが、案の定、うまく育ちました。種まきは一昨年の秋だったかもしれません。

花色は?と思っていたのですが、あまり草丈が伸びないことからアルバが咲くのでは?と思ったら、やっぱり白い花が咲いてきました。

5年ほど前に島根の花友さんから種を分けていただいたジギタリス・アルバの花です。

これでまた種採取が出来ますのでほっとしました。

花は今からですね。

P5117811jigitarisu こちらは去年も咲いてくれた株で、花友のNさんが一昨年に苗を送ってくださったものですが、何株かのうち、1株が宿根してくれました。

花茎は4,5本上がっているので、今から見ごたえがでてくるでしょう。

去年咲いた花のこぼれ種が、この株の株元にたくさん育っているんですよ。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26458995

ジギタリス、2種類を参照しているブログ:

コメント

我が家もこのピンクのジギタリスがコンカドール(ユリ)の鉢から芽生えてきて、今ではすっかり「ジギタリスの鉢」になってしまいました。
2年越しなのでかなり大きくなっています。今ではこの一株だけなので偶然に鉢植えでちょうどよかった。
こんなに大きくなるのに、種があまりにも小さいのはおどろきですよね。バーバスカムもそうですが、発芽率が良いのに感心します。
アルバもあらたに種を撒いたけど、一昨年から宿根しているものもありますよ。
昨秋に撒いたものは今年咲かないものもあるみたいですけど。
うちも上手く夏を越せるのはほんの数株です。
夏越ししたら大株になって一株あれば見事なんですけどね、うちの庭では。でもむつかしいです。

デュービア、花が咲きそうです。期待しています。これもなんとか宿根させたいです。
クレパスキュール、ノアゼット系なので暖地向きで丈夫ですよ。

noiさん、こんばんは。
ジギタリスって環境がよければ、結構、種がこぼれるみたいですね。

ただ、夏の暑さはやはり苦手なようで、気がつくと大半は姿が消えていますが・・。
ジギタリスやバーバスカムは種は小さいですよね。
二コチアナもそうですね。
でも、一旦、発芽したら、後は放っておいてもよく育つように思います。
うちは今年はジギタリスのプルプレア(いただいた種類です)いやアプリコットだったかな??が30株ほども育ちました。
友人に10株ほど差し上げ、昨日、半日陰の場所に20株ほど地植えにしてしまいました。大きい植物は鉢植えだと管理が大変ですから・・。
デュービアは草丈50センチぐらいでコンパクトですから、コンテナ植えでもぴったりです。宿根は難しいんじゃないでしょうか。
でも、これも発芽率が良いので、毎年育ててもよいかなと思っています。