2011年10月 1日 (土)

ヒガンバナに思う

帰宅するとヒガンバナが紅白で咲き乱れていました。

田んぼの畔に咲くヒガンバナも数日前頃が見ごろだったようです。

Pa015232

今年は天候が不順なようで、ヒガンバナも一斉に咲かず、少し前に咲いたものや、今頃になって咲きあがってきたのなど、いろいろです。

Pa015261 ヒガンバナといえば、今回車で走った東北地方の田んぼの畔では見かけませんでした。

そして、道の駅で鉢に植えこんだヒガンバナヶ売られていました。

南方系の花ですので、寒い場所ではあまり育たないのかもしれません。

今回の旅で、行きは北陸道経由だったのですが、新潟ではほとんどの田んぼで稲刈りが終わっていました。

新潟は早く実るコシヒカリを主体に作っていると聞きます。

返りは東北道経由でしたが、福島を走っていると黄金色に色づいた稲穂がどういうわけか、刈入れされないままでした。

放射能関係でまだ刈入れできないとしたら、悲しすぎます。

秋晴れに見事な田園風景が広がっていただけに、複雑な気持ちでした。

Pa015241 ニオイバンマツリの木の前で咲いている赤いヒガンバナです。

植えた記憶は全然ないのですが、水仙の球根を掘り上げるときに間違えて掘り上げて、それが増えているのかもしれません。

今では庭や畑のあちこちで咲きます。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/27169881

ヒガンバナに思うを参照しているブログ:

コメント

keitannさん、お帰りなさいo(^-^)o。
種ありがとうございました。
ご旅行とは知らず…メール お返事頂き恐縮でした。。。

彼岸花の季節になりましたね。
台風前日に、
私は 丹沢の入り口辺り?の日向薬師に彼岸花の綺麗なところがあると聞き…
日帰り温泉がてら行って来ました。
彼岸花は 秋を知らせてくれる、
田舎育ちのものには懐かしい、特別なお花ですよね。

茨城の、もっと田舎育ちの 夫には、何が珍しいのやら???みたいでしたが(^_^;)。

被災地は 本当に厳しい状態のようです。
高校で山岳部に入り 岩木山?とか、今も登っている岩手の友人の ご実家も流されてしまいました。

あと、
お願いなのですが…
毎年の絵の展覧会が近づき、
ローゼル林?を描くことにしたのですが…
わが家のは 台風の風と塩害で、 茎だけ(T_T)になり、
写真もケータイ一枚きりなので…
keitannさんの ブログのローゼルの写真を参考にさせて頂いて 良いでしょうか?
だめなようでしたら、おっしゃって下さいませ。

種の秋まきの時期になりましたね。
私もバタバタしていて、三日前にまいたのですが…
リナムとヘリオフィラは、もう芽が動き始めました♪

なずなさん、こんばんは。

メールはこちらの時間の空いたときに出しますので、ちっとも邪魔内はなりませんので、どうぞご心配なく。27日に泊まった宿が山の中だったので、丸一日近くメールを見られませんでした。

ヒガンバナは田舎に住む者には、やはり風物詩の一つですよね。
東北の田んぼの畔にヒガンバナが一つも咲いてないのは、関西の人間にはやはりちょっと違和感がありました。
今回の旅はやはりあちこちで震災のことを感じずにはいられませんでした。

画像の件ですが、どうぞお好きなだけご利用くださいね。

私も今日はようやくビオラなどの種まきを少ししましたよ。