2011年11月12日 (土)

11月12日の庭

昨日までは肌寒かったのが、今日は気温が上がったようで、作業していると暑いぐらいです。

花の幼苗たちがこの暖かさで少しでも育ってくれますように・・・。

昨日は雨が降るという予報を信じて、キンセンカの植え付けをしたのですが・・・。

Pb128296

キンセンカは10月1日に種まきしたものですが、成長が良くて、すでにかなり大きくなっています。

去年は1袋全部を播いたので相当な苗が育ちましたが、だんだん植え場所もなくなったので、今年は20株ほど育てました。2株はポットに上げて実家の母のところに持っていくつもりです。

Pb128291 クリスマスローズの今年の春に芽生えた芽もまずまずで大きくなったので、昨日、育苗箱からポット上げしました。

ラベルを見るとこの中にミセスベティラニカーの自家採取の種もからの芽も混じってるはずです。

クレマの種まき株も合わせて20株ほどポット上げしたでしょうか。

Pb128301 皇帝ダリヤの様子を見るために、いろいろなものをかき分けて畑の隅に行ってみたら、クロバナロウバイの株もとのオキザリス・ボーゥイーが咲いていました。

10月末はもっとたくさん一面に咲いていたようですが、何しろここまで行くのがちょっとしたヤブ漕ぎで大変です(^_^;

去年は綺麗に黄葉したクロバナロウバイですが、今年はあまりきれいに色付いてません。

それでも朝の光が当たると結構見られますね。

Pb128299 ブロック塀際のダイヤモンドリリーもやっとのことで撮影です。

これも古株のダイヤモンドリリーです。

Pb128297 チェリーセージのブッシュの下でもダイヤモンドリリーが2株咲いていますが、もう一つ横で小さな花芽を上げているのがネリネ・クリスパです。

確かもう1株フェイジョアの下で花芽を上げていたのですが、この前から主人が大掛かりに剪定&草抜きをやったので、抜かれた様子(^_^;

Pb128295 そのフェイジョアの株もとのダイヤモンドリリーです。

点前の紅葉はカシワバアジサイですがカシワバアジサイもばっさりと半分を切られてました(^_^;

その代わり、畑はずいぶんすっきりしましたが・・・。

Pb128293 通路の草を削ってくれたようで、歩きやすくなりました。

あれほど繁っていたアンソニーパーカーもずいぶん切られて4分のⅠほどに・・。

Pb128288 アシズリノジギクに続いてナカガワノギクも咲き始めました。

Pb128287 今日、庭に遊びに来た見慣れないチョウ・・・。

とまっていると真っ白ですが、モンシロチョウとは違うし・・・。

調べたらウラギンシジミでした。

ウラギンシジミは10月にも里山の山裾で見ていますが、翅を開くと裏の白とは似ても似つかない模様です。

かなり大きくてシジミチョウとは思えない大きさです。

うちの庭に来たのは初めてかな?

さて、お天気も良いし、庭掃除も少し片付けたので、シマカンギクでも見に行くとしますか・・・。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/27434389

11月12日の庭を参照しているブログ:

コメント

keitannさん、こんにちは(^-^*)/。

こちらは 今日は また、暖かく…
でも 何日かぶりに 朝 富士山がきれいに見えました♪
三合め あたりまで雪をかぶっていました。

ローゼルの種の件、快諾 して頂きありがとうございます。

今回のフェスティバルのハーブティーサービスも そうでしたが、
来年も ハーブティーのお代は「お気持ち」を頂き、東北への義援金にさせて頂く予定です。

ブログを見させて頂いて…
うちのご近所の土手?に咲いている色っぽい?ノジギクは どうやら モンゴルノジギク、みたいです。
keitannさんのブログのお蔭さまで、私も ずいぶん、物知りになりました♪

なずなさん、こんばんは。

昨日の関東は寒かったそうですね。
昨日、横浜の友人から電話があって、知りました。
こちらも今日はずいぶん暖かで、庭木の剪定などしていたら暑くて・・・。
半袖になりたかったですけど、剪定のときは木のほこりなどが落ちてくるので
仕方なく長そで着てました(^_^;

ローゼルはまた種がまとまったところで送らせていただきますね。

近所の土手にモンゴルノギクが咲いているんですか?
ノジギクの仲間は白花だけのように思いましたけど、キク科の花は種類が多いし
交雑してすぐに別の花を咲かせるのでややこしいようです。
でも、よそ様の掲示板など見せていただくと私もずいぶん勉強になります。
私のつたないブログでも何かのお役にたてれば嬉しい限りです。