2013年10月 3日 (木)

ホクシア返り咲

ふぅ~~。

朝から先ほどまで、生垣のカイヅカを剪定していました。

庭の中なら枝や葉っぱを落としても、自分が目をつぶればそのままにしておけるのですが、外回りの道路に落とした枝と葉は直ぐに掃除しなければならないので、大変でした。

でも、あらかた綺麗になってやれやれです。

ご近所の方がいろいろ話しかけて行かれましたが、皆さん「精が出るね」とか「気をつけて」と言葉をかけてくれるので、ありがたいですね。

中に一人、外人さんの30歳ぐらいの男性がままちゃりに自分のお子さんを乗せて通りがかったのですが、「とてもきれいな家ですね」とほめていただき、なんだか嬉しくなりました。全然掃除が行き届かないですが、日本家屋と言うのは古びたら古びたなりに魅力が出てくるのが外人さんにも分って頂けるんですね。

Pa034745

夏の間はハンギングにして、庭の木陰で消耗しないように過ごさせていたのですが、ようやく秋の花が咲きだしたホクシアです。

花芽は結構あるのですが、今度は寒さが来るので、どこまで咲いてくれるか?

暑さにも寒さにも弱いお嬢様みたいな花です。

Pa034746 後ろで小さくぼけているブルーはツユクサですね。

さて、剪定ばさみを5時間ほど握っていたので、さすがに腕が痛いです。

明日は仙台の友人と山陰方面にドライブでもと思ってますが、ハンドル握れるでしょうか?

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/31879713

ホクシア返り咲を参照しているブログ:

コメント

剪定を全部ご自分でされるのに、驚くやら感心するやら。
体力・気力が充実してますね。羨ましい!
庭仕事の免許皆伝ですねえ!!
私は今年はもう最初からお手上げです。
明日は山陰とか。鳥取で何かしてますね。
ポール・スミザーさんのナチュラルガーデンもできたとか。
お友だちとのドライブ、楽しんで来てください。

703さん、こんばんは。

例年は生垣は主人の担当ですが、今年は主人が用事で出かけることが多く、昨日は私が代わりに
剪定しました。
小さな木だと簡単ですが、庭木も30年以上経った木ばかりで大きいので大変です。

今日は友人と大山をドライブしてきて、その後に足立美術館に行ってきました。
足立美術館は20年ぶり以上で訪れたんですが、庭がいっそう綺麗になっていて驚きました。
マツなど見事な剪定でした。
泊りがけで行けると良かったですが、親類に不幸があって、明日は葬儀に参列です。
日帰りでしたが、鍵掛峠からの大山が見事でした。