山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 今日のシロ | メイン | チョウマメ、咲いてた »

2015年7月10日 (金)

7月11日の花…ユウスゲを見に行く

昨日は午後から実家の畑に草抜きに行っていて、帰りに車の温度計が32℃を差していてびっくりでした。

今日も朝から蒸し暑く、牛乳を切らしてしまったので8時ぐらいに買い物に行ったら、すでに28℃。

そろそろ暑さも夏本番と言うことでしょうね。

昼過ぎまでは汗をだらだら流しながら、庭掃除に励みましたが、ユウスゲを見に行こうと思っていたので、早めに切り上げました。ところが、その後、義妹がやってきたので、ユウスゲのほかにもう一つ見たかった花は時間的に無理になり、ユウスゲだけを見てきました。

P7109812

まだ日が長いので、5時頃でも空が青くてレモン色が綺麗でした。

P7109739 畑では、バーバスカムのウエディングキャンドルが一気に咲いたようです。

これは去年の秋だったか処分価格のを買ってきたものです。苗の状態が悪かったので、根付くかどうか心配しましたが、何とか根付いてくれたようで嬉しいですね。

P7109752 ヤシュウハナゼキショウの白くて小さな花をマクロで撮影してみました。

P7109755 マクロレンズをつけたついでにミズヒキの花も撮影します。

P7109770 今朝もヘブンリーブルーが一輪開花しましたが、花の中にアブが潜り込んでいったので、覗き込んで撮影です。

めしべをしっかり抱え込んでますね。

マルハナバチかな?働き者ですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33471099

7月11日の花…ユウスゲを見に行くを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック