山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« コバノギボウシ | メイン | 母と過ごす »

2015年8月13日 (木)

8月13日の庭

昨日の朝から雨が降り始め、昨日は久々に猛暑日にならない一日でした。

お昼頃自宅を出て、実家に行ってきたのですが、車の温度計が28℃でした。こんな気温、20日ぶり?

夕べも涼しくて、扇風機の風に当たっていると、肌寒いぐらいでした。

去年の8月は雨が多くて、あまり暑くなかったと思うのですが、今年の猛暑もここにきてようやく影をひそめるのでしょうか。

P8131292

↑チョウマメを6株ほど寄せ植えしているコンテナの中から、ダブル花のような花が咲きました。

去年植えていた株から種採取した株ばかりですが、たまにこんな花が出るんですね。

何年か前にサカタだったかタキイだったか、ダブルのチョウマメの種も販売されていたことがあって、買ったことがあります。けれども普通のチョウマメのほうが美しいと思い、ダブルのほうはそれっきり育てなかったのですが・・・。

P8131299 ↑こぼれ種から咲いている畑のチョウマメ。

P8131300 近くでは紛粧楼が何とか咲きました。

P8131301 アノダとファイヤーワークスが並んで咲いてますが、今年は日照りのせいでアノダがあまり大きくなっていません。

梅雨明け後全然降らないので、草すらも根が張ってないようで、すぐに抜けます。

P8131302 チトニアの後姿・・・。

20年ぶりに植えた花だけど、植えてみるとなかなか良い花ですね。

P8131304 春先に取り寄せたノボタン・グランディフォーリアの株が順調に大きくなっています。

早く花が見てみたいですね。

P8131305 オキザリス・トリアングラリスの紫色の葉っぱの上に雨の水滴が・・・。

その雨ですが、降ったりやんだりで、結局あまり降ってくれそうもなくて、早くも夏の陽射しが戻りつつあります。

P8131293 中庭のシュウメイギクにも花芽が上がってきました。

去年はグリーンカーテンが蔓延り過ぎて花が咲かなかったのですが、今年はちゃんと咲いてほしいものです。

P81312942 ヘブンリーブルーが今日は4輪咲きました。

お盆を過ぎると、もう少し咲き始めることでしょう。

P8121269 猫のシロは最近、パソ部屋の書棚の間で寝ているようです(^_^;

ここは風が通らないので暑いと思うんですけど、猫ってこういう狭い場所が好きですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33510121

8月13日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック