山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« オキシデンタリス、ミセスベティラニカー等、開花 | メイン | コバイモ?フリチラリア?こんなの咲きました。 »

2016年3月 7日 (月)

3月7日の庭

ここ数日、ずいぶん暖かい日が続いたので、きっと庭や畑もずいぶんいろいろと咲いているだろうとは想像していましたが、想像よりもはるかに咲き進んでいました。春のこの時期に家を留守にすることってあまりなかっただけに、この時期の変貌にびっくりですね。

P3070165

↑咲きあがっていたイズモコバイモです。

イズモコバイモは3株~4株ほどありますが、今綺麗に咲いているのは2株です。

他にももうすぐ咲きそうなコバイモがあるのですが、ラベル落ちしているので、葯の色を見ないとね。

P3070139 ↑キクザキイチゲも一論開花してました。

P3070140 ブルーのプリムラ「プリムラベラリーナ」も開花していました。

去年のシーズン初めに通販で取り寄せたのを秋に株分けしたものです。

プリムラとしてはかなり高価ですが、夏越ししてくれるのが嬉しい。

P3070142 車で帰宅してきて、すぐ見える場所に何やら青い花が咲いていて、何かな?と思っていたらギリアカピタータがもう咲いていました。ずっと軒下の日当たりのよい場所に置いてあったので・・・。で、も、まだ育苗箱の中なんです。明後日には雨が降るらしいのでその後急いで定植しないと・・。

P3070136 プリムラジェシカも3日の時点では一輪だけ咲いていたのが、今日はこんなでした。

P3070134 びっくりしたのはシコンノボタンが一輪咲いていたこと。

秋の花が今頃咲くんですね。

P3070135 プリムラ31もこんな状態です。

何しろ帰宅が4時半になってしまい、大荷物を家の中に入れた後、ようやく庭にカメラを持って出たのが夕方5時でした。撮影にはあまり良くない状態なので、明日にでももう一度撮りなおそうと思います。と言っても孫二人が我が家にいる状態なので、どうなることやら?

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33762661

3月7日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック