山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« ニカンドラ2度目の開花 | メイン | キンモクセイ、薫り始める »

2016年10月16日 (日)

10月16日の庭

今日はお祭り当日ということでもあるし、朝から家に張り付いています。(^_^;

午前中に 獅子も来てくれたので、後は行列が通るのを見て、その後は実家へ行こうと思います。

雨の予報ですが、今のところは何とか天気も持ってますね。

Pa161648

↑まだマツムラソウが綺麗に咲いています。

Pa161672 11時前ぐらいに、我が家のお向かいに来ているのを見て、「早く来て」と頼んで来てもらった獅子。世話役をしている人は良く知っている人なので、こういう時は助かります。

最近は女の子も獅子をするようで、若い人が足りないんですね。

Pa161710 ヒュウガミズキの狂い咲。

Pa161706 ダリアも途切れずに咲いてるようです。

Pa161668 ホトトギスは見ごろになってきました。

Pa161649 ダイアモンドリリーの花芽がもうすぐほころびそうです。

Pa161661 キイジョウロウホトトギスはあと一週間ぐらいで咲くかな?

Pa161658 へブンリーブルー…今朝は畑で3輪開花でした。

Pa161656 畑ではアンソニーパーカーやユーパトリウムが咲いてますが、チョウジソウが少し黄葉してきたようです。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33974291

10月16日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック